ECSのN9800GTE-512MX-Fが価格.comで1位になってる。
ECSってマザーボードを作ってるのは知ってたけれどグラフィックスボードも作ってるんだね。
ホームページで調べたら昔から色々作ってるようだ。
お店で見た記憶が無いのか、見ようとしなかったのか??
この会社ってKEIANなんだよね・・・
HISもKEIANだけど、ELITE Groupとの関係はどうなのだろう?
買収されたのかな?
このボードは静かなファンを使ってるらしい。Arctic Cooling製。
2009年7月29日水曜日
2009年7月28日火曜日
E6300
Pentium Dual-Core E6300 がリリースされている。
E5200シリーズと似てるがVTがサポートされている。
キャッシュサイズは同じ2MB。
これはWindows7に対するサポートかな?
価格も8,000円前後と手ごろなCPU
E5200シリーズと似てるがVTがサポートされている。
キャッシュサイズは同じ2MB。
これはWindows7に対するサポートかな?
価格も8,000円前後と手ごろなCPU
2009年7月21日火曜日
ケース交換
OwltechのケースOWL-PCBM-01(BL)とInWinのIW-EM002/WOPの中身を入れ替え。
場所の問題と接続する機器の関係で・・・
ついでに煩いQWL-PCBM-01のSFX電源を外して中の8cmファンを調べたら厚みが10mmのファンだった。
手持ちでは25mmしかないので、交換はまた今度にして、中の基盤から周辺もすべて外して入れ替えた。
結果は起動も問題なかったが、フロント電源スイッチ等の接続が逆だったようで、LEDが点灯しない。
それだけ再度、要確認だ。
IW-EM002-WOPは結構1日中起動していたので、埃が溜まっていた。
しかし、サイドのCPU用のダクトとグラフィックス・カード冷却用のスリットに埃が溜まっていた。
リアファンと電源ファンの吸気が前面からではなく、側面からでケース内の前面から背面へのエアフローが確立されていないような気がする。
やはり前面にファンを設置するべきだろうか??
場所の問題と接続する機器の関係で・・・
ついでに煩いQWL-PCBM-01のSFX電源を外して中の8cmファンを調べたら厚みが10mmのファンだった。
手持ちでは25mmしかないので、交換はまた今度にして、中の基盤から周辺もすべて外して入れ替えた。
結果は起動も問題なかったが、フロント電源スイッチ等の接続が逆だったようで、LEDが点灯しない。
それだけ再度、要確認だ。
IW-EM002-WOPは結構1日中起動していたので、埃が溜まっていた。
しかし、サイドのCPU用のダクトとグラフィックス・カード冷却用のスリットに埃が溜まっていた。
リアファンと電源ファンの吸気が前面からではなく、側面からでケース内の前面から背面へのエアフローが確立されていないような気がする。
やはり前面にファンを設置するべきだろうか??
2009年7月8日水曜日
BIOSアップデート
Intel DG45FCのBIOSを86A0101.0527から86A0107.0624にアップデート。
合わせてチップセットも9.1.1.1014にアップデート。
BIOSは月に一回程度の頻度でアップデートしてる。
新しいCPUのサポートが追加されたのかな?
合わせてチップセットも9.1.1.1014にアップデート。
BIOSは月に一回程度の頻度でアップデートしてる。
新しいCPUのサポートが追加されたのかな?
2009年7月7日火曜日
静穏化
ケース・リアファンを変更したOWL-PCBM-01(B)/300IIケース。
6x2.5cmのファンから8cmに変更したので静かになったが、次は電源の8cmファンがうるさい。
やはり気になる。
分解して交換かな?
多分中で半田付けだろうな…コネクタでの接続じゃないだろうな??
光る2000rpmファンでOKかな??
でも分解が面倒だな…
組み立て前なら楽だったのに…
6x2.5cmのファンから8cmに変更したので静かになったが、次は電源の8cmファンがうるさい。
やはり気になる。
分解して交換かな?
多分中で半田付けだろうな…コネクタでの接続じゃないだろうな??
光る2000rpmファンでOKかな??
でも分解が面倒だな…
組み立て前なら楽だったのに…
Mini-ITXケース SG06
Silver Stone社から新しくSG05とほぼ同じだがSG06が発売されていた。
前面のパネルがプラスチックで網目のフィルタータイプからアルミのカバーで
吸気はパネルの側面からになるケースのようだ。
アルミなのでこれにはシルバータイプがある。
後ろから見た感じや中の構造はそれほど変わらないような??
あえて型番を変更したのは何故??
お店での売値はSG05に比べて2,000円アップでした。
このための新製品かな?
詳細はこちら
前面のパネルがプラスチックで網目のフィルタータイプからアルミのカバーで
吸気はパネルの側面からになるケースのようだ。
アルミなのでこれにはシルバータイプがある。
後ろから見た感じや中の構造はそれほど変わらないような??
あえて型番を変更したのは何故??
お店での売値はSG05に比べて2,000円アップでした。
このための新製品かな?
詳細はこちら
2009年7月4日土曜日
クリップ
2009年7月3日金曜日
マウス修理

USB端子を修理したマウス。
カーソルが勝手に移動したり、2回クリックした症状になることがある。
勝手に移動するのは、コントロールパネルのマウスのポインタオプションから
マウスの精度を高めるのチェックを外せばOKだった。
2回クリックしたことになる、チャタリングを解消するには、フリーソフトがあるらしい。
取り敢えずはマウスの設定で速度を落としてみた。他には左右を入れ替えることも出来る。
しかし、根本的な解決策として中のスイッチを交換することにした。
マイクロスイッチ、タクトスイッチ等と言う部品だそうだ。
調べたら秋葉原のヒロ○テクニカルでオムロン製のD2Fマイクロスイッチが販売されているらしい。
他にも若松○商でパナソニック電工のマイクロスイッチが販売されているようだ。
価格はパナソニックのほうが安いようだ。
オムロン製のD2Fには荷重によって、いくつかの種類がある。
実際に押した感じで固めのタイプを購入。1つ111円だった。
チャタリングは右スイッチだけだったが、クリック感をあわせるために2つとも
交換した。
これでチャタリングも問題なさそうなのでコントロールパネルのマウス設定を
元に戻して完了。
D2Fの詳細は
2009年7月2日木曜日
Firefox3.5
昨日はFirefox3.5の公開リリース日。
バージョン3の時のようなギネスに挑戦ではなかったけれど。
自動でアップデートかな?と思ったけれどマニュアルでの実行でした。
まだいくつか対応していないアドオンもあるらしいけれど、
結構な数のアドオンが対応していたので、問題なくアップデート。
ちょっと試しただけだけれど、描画が速くなってる様な??
デモでは動画を表示していたけれど、かなりな表示速度で良さそう。
それでフォクスケのサイトに行ったらDiscover SHIRETOKOに協賛してバナープロジェクトが開催されている。
早速、別のブログに貼り付けて参加してみた。
木を植えて、成長する姿をダイナミックに表示されるみたい。
HTML5に追加予定の新しい技術を利用しているらしい。
JAVA Scriptで俯瞰の図も表示されて面白い。
バージョン3の時のようなギネスに挑戦ではなかったけれど。
自動でアップデートかな?と思ったけれどマニュアルでの実行でした。
まだいくつか対応していないアドオンもあるらしいけれど、
結構な数のアドオンが対応していたので、問題なくアップデート。
ちょっと試しただけだけれど、描画が速くなってる様な??
デモでは動画を表示していたけれど、かなりな表示速度で良さそう。
それでフォクスケのサイトに行ったらDiscover SHIRETOKOに協賛してバナープロジェクトが開催されている。
早速、別のブログに貼り付けて参加してみた。
木を植えて、成長する姿をダイナミックに表示されるみたい。
HTML5に追加予定の新しい技術を利用しているらしい。
JAVA Scriptで俯瞰の図も表示されて面白い。
登録:
投稿 (Atom)