2008年12月21日日曜日

プチフリーズ

良いこと尽くめのSSDだが機種によってはプチフリーズが生じるらしい。
Read,Writeが同時に発生すると生じるらしいようだ。
JMicron 製のコントローラチップ(JMF602)を搭載している下記の機種が問題らしい。
OCZ,SuperTalent,PatriotMemory,Trancendの32GBタイプ,バッファローのMLCモデル。
これから見るとSilicon Powerは大丈夫かな?
Intelはキャッシュサイズが256KBと、これらより大きいので大丈夫らしい。

極力自動書き込みを減らすとかの対策で凌げるようだ。
EWFをインストールしてページング領域を作らないことも効果があるらしい。
でもSSDにページング領域を設定するのもねぇ…耐久性から間違ってるような。

OSはSSDに乗せて、データは2.5インチのHDで3.5インチのHDと置き換えると幸せになれそうだな。

2008年12月19日金曜日

SSD

2.5インチSSDの価格が下がってきている。
30GBなら8,000円程度、60GBなら15,000円程度になっている。
読み込みが170MB/secの世界は快適だろうな~
30GBをOSだけにして、SWAPも含めてデータはHDDにインストールすれば快適だろうな。
スリープ状態も使用しなければページファイルはCドライブに作成されないはずなので30GBでも問題なく使えるはず。
XPなら何も問題ない…

キューブPCに30GBSSDで組んでみたいな。

2008年12月11日木曜日

今更ながらブート

Mini-ITXのPCがオートブートしない。
ブートローダーを修正するために、fixmbr, fixbootしても変わらない。
マニュアルでブートする機器を指定する、つまりHDを指定すればOK。
OSのCDやDVDを入れておくとキーをタイプしないとHDから自動でブートになる。
BIOSの設定はブートの順番がCD/DVD、HD、FDだった。
どう考えてもおかしい動作なので、BIOSを新しくしても駄目だった。
このマザーボードの仕様なんだろう…
VistaでHDのパーティションを分割するとパーティションの前後に未使用領域が出来る。
シリンダーの最初からの指定でないといけないのかな?と考えながら、Knoppixでパーティションを作成した。
Gpartedなら適当な場所に指定した値から丸めてくれるので、便利。
それでOSを再インストールして、BIOSでブートの順番をHDを一番にして、これで完了。

2008年12月9日火曜日

マウス

なぜか急にマウスが動かない。
リブートしても最初は動くのに、直ぐに動かなくなってしまう。
昨日いじったのは、EIST対応のために電源管理を最小設定にした。

セーフモードで確認したら、最小の電源管理ではなく会社もしくは自宅のデスクトップだった。
再起動して確認したら、最小の電源管理だった。
(・・。)ん?
設定を元の会社もしくは自宅のデスクトップに戻して再起動。
ブートはしたが、デスクトップの壁紙が表示されなくなった。
(・・。)ん?
アクティブデスクトップの修復で元どおりに。

何か不思議な現象なXP。
HDDを入れ替えてリカバリしたのだけれど、何か不安定??

2008年12月8日月曜日

LGA775

Core i7がリリースされたので、LGA775は販売されないのかと思ったら、そうではないみたい。
Core2Quad Q8300, Pentium Dual-Core E5300,Celeron Dual-Core E1500がリリースされた。

今後もLGA775はリリースされるのだろうか?

2008年12月1日月曜日

Intel CPU

色んな店のCPU在庫を見てると、面白い。
新しくて人気のCPUは直ぐに無くなってしまう。
補充もされない?
Core2Duo E7200, E5200等(45nm)
Core2Quad Q8200(45nm)

でも古くても在庫があるのも...
Core2Quad Q6600(65nm)

これらは店の見積もりミス?
まあCore2Duoは売れ筋だし、結構新しいCPUが次々リリースされるから...

2008年11月27日木曜日

HDD交換

ブートしなくなったXPのPC。
HDDを交換して、無事復旧完了。
ただしUSB接続のWebCameraの電源が点かない。
電源がオフなのでドライバの設定が出来ない…

WGAで認証が出来ないかと思ったが大丈夫のようだ。
WndowsUpdateを実行するとWGAがインストールされそうだったので、思わずキャンセルしたから??
リカバリからの復旧だと大丈夫?

ブックマークも復旧しないと…
まだ古いHDDは動作するので、接続してコピーかな。

取り敢えずは新しいHDDの動作が速いので、快適。

2008年11月25日火曜日

再インストール

HDを入れ替えるPC、WD1600JSが2年で不良に。
最近煩いし、動作も遅くなったように感じる。
新しい、HGSTのHDと比べると厚みがあるのと若干煩いのと発熱が大きいような。

しかしこのPCはHDにリカバリー領域を保存しているタイプ。
Ghostで書き込んでいるようだ。
この領域を新しいHDにコピーしたい。
同じサイズのFAT32の隠れ領域に設定してKnoppixからddコマンドでコピーしても残念ながら起動できなかった。
ネットで検索してリカバリー領域をDVDに保存することが可能らしいので、試してみた。
何とか事前にLinuxをインストールしていればGRUBで切り替えが可能なようだ。

何故GRUBで起動できないのかが不明。
思わぬ不幸で、紆余曲折しながらの再設定。

Linuxのインストールでもキーボードの認識が出来たり、出来なかったりとブート関係に問題が多発した。
これはマザーボード絡みの問題があるのかもしれない。
しかし、現状ではこれ以上の追求も難しい。

2008年11月24日月曜日

HDDが遂に

ウイルスチェック時やシャットダウン時にブルースクリーンが発生するXP。
遂に起動時にもブルースクリーンが発生して起動しなくなりました。
ただし、タイミング?によってXPを実行したり、ブート時にブートローダーが見つからなかったりと症状が一定しません。
どちらにしても起動できません。
ディスクエラーが原因と考えてHDを買ってきました。
HGSTのDeskStar PK500の250GBタイプ。
4,180円でした。
データをコピーしようとKnoppixのDVDを読み込ませたら、途中で止まる事象が発生。
ディスクを入れ替えたり、DVDを入れ替えても状況は同じ。
別のPCでそのDVDを読み込ませたら、問題なく起動完了。

う~~ん、原因は何だろう?
CPU?

2008年11月23日日曜日

HDDエラー

XPでイベントログにディスクエラーが発生している。
特にウイルスチェックが実行する際に発生している。
それ以外の時間でも発生しているようだが…

メモリを増設して仮想記憶領域を増やしてから発生している。
う~~ん、なぜだろう?

最近はブートに失敗したり、シャットダウンに失敗したりもする。
なんかおかしい。HDDが原因だろうか?

2008年11月22日土曜日

九十九電気

10月30日に民事再生法の適用を提出した九十九電気。
自主再建を目指して営業を続けてきたが、昨日NECリースが担保?の商品在庫を抑えたらしい。
それで昨日より営業が出来なくなったらしい。
各店舗は閉まっていた。
このまま、人員リストラ店舗閉鎖で再建できるのだろうか?
最近ネット通販でも価格が更新されていないのか、価格.COMのリストに出てこないので…
そろそろヤバイかなとは思っていたのですが…

PC業界も不況なんでしょうか?
でもCORE i7なんかは一番高いCPUから売り切れてましたが…

2008年11月16日日曜日

遂にCore i7

Intelの新しいCPUのCore i7が本日から販売開始らしい。
新たなパッケージLGA1366で114,680円から32,680円まで。
う~ん、高いな。
しかし消費電力が130WとC2Dの2倍で周波数は同じ。
MMUが含まれているから、これは嬉しい。
マザーボードも29,980円~で、メモリもDDR3だから高い。

まだ当分は様子見だな。

ちなみにQuadコアで2HTで合計8スレッドが同時実行可能。
最終的には16スレッドになるようだ。

Sun Microは去年に64スレッドのCPUリリースですが…

2008年11月13日木曜日

XPをAHCIに

前回XPをインストールしてAHCIに変更する途中で、エラー発生の続編。
CMOSクリアしてもBIOSの途中でストップ。ロゴは表示されるがキーボードが効かない。
しかもブザーが鳴りっぱなし。Intelのサイトで調べても11回連続で鳴る場合が最長のブザーでそれ以上の場合は記載されていない。
状況変わらずなので、最後の手段のリカバリーBIOSアップデートをトライしてみることに。
Intelのマザーボードでは、ジャンパー設定で、BIOSのパスワードをクリアとか、FDやCDからBIOSをアップデートできる。
これを実行すると、画面には何も表示されないが、DVDを何度も読んでるので、アップデートされているはずと思い、適当に終了後にリブート。
久々にロゴからBIOS設定画面に切り替わって、一安心。
BIOSのHDをIDEからAHCIに切り替えて再起動したら、やはり同じ状況…
ロゴが表示された後はブザーが鳴りっぱなし。

再度リカバリーBIOSアップデートを実行して、XPを再インストールしてみたら、無事にインストール完了。
AHCIで起動できている。これでOKと思い、色々アプリケーションソフトをインストールして、XPのCDを抜いて再起動したらエラー発生。
NTLDR is missing.が表示されてブートローダが壊れてる?
インストール時にエラーも出なかったのにと思いディスクのパーティションを調べたら、Cパーティションの前に1MB程度の空きパーティションを発見。
またDパーティションの後にも発見。
(; ̄ー ̄)...ン?
これは何?
確かにインストール時にCパーティションをフォーマットする際にブートするパーティションを指定する際の…と説明が表示されたが。
デュアルブートの設定でもないのに…思って無視したのだが。
後から思えばヒントが隠されていて気づけば、悩まなくても済んだのかも…

先日見つけたフリーソフトのEASEUS Partition Managerを急遽インストールしてパーティションを移動した。
具体的にはCの前の空きを後ろに移動してDの後ろと合体。
再起動時に実作業が開始されて、無事にCパーティションからブート可能に。
しかし、いつ誰がこの余分なパーティションを作成したのだろう?
一度分割してからVISTAで再度Cパーティションを縮小した際に出来たのだろうか?

う~~ん、Unixで分割すれば問題なかったような…

2008年11月7日金曜日

フリーソフト

PCにはお金を掛けたくないので、極力フリーソフトを使用している。
最近見つけた便利な?ソフト。

 ディスクイメージでのバックアップが出来るParagon Disk Backup
 HDパーティションを変更できるEaseus Partition Manager

どちらも有料で有名なソフトがあるけれど…

2008年11月3日月曜日

XP AHCI

VistaをインストールしていたMini-ITXのPC。
XPに変更しようと色々錯誤中…

HDはSATAのAHCI対応なので、インストールの途中でフロッピーからドライバを読み込ませるらしい。
FDは付いていないのでUSBの外付けを準備してインストール途中でF6をタイプして、準備が出来たらSをタイプ。
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?
FDが見つからない…
それならばとブート時にUSBのFDを接続したらそちらからブート設定のためかブートできず…
BIOSの設定変更だな~

あとからAHCIに変更できるから、最初はIDEでインストールしよう。
無事に立ち上がって、設定しながら、AHCIへの変更を試すとIntel Matrix Storage Managerの最新版は自動インストールでドライバだけをコピーできない。
自動インストーラがこのPCは該当しないとかのメッセージで直ぐに終了。
う~ん、やはりBIOSを変更してから再トライだな。
と思ってBIOSをいじっていたらVistaインストール時にSATAのAHCI設定だったはずがIDE設定に変わってる。
えええ?
インストール時にBIOSを変更するの?

AHCI設定で再インストールでUSB FDから無事にドライバも今回は読み込めて、インストールも終了した。
がしかし…
再起動でHDから立ち上がらない…
BIOSもいじれない…

なんだろう?この状況は??

2008年10月31日金曜日

ねじ

九十九電気で手で回せるインチビスが売っていた。
PCケースのサイドパネルなどは中をいじる際に手でビスを回せれば便利。
6個入って99円だったので、買ってきた。
早速各PCのサイドパネルのビスを交換した。

今週注文したPFUのHHKキーボードがようやく出荷されたらしい。
明日には届くかな?

2008年10月28日火曜日

キーボード

日本語キーボードが嫌いだ…
Caps Lockが嫌だ…

それでSun Type3キーボードが欲しい。
以前書いたが中古でPFU HHK Lite2の日本語キーボードを買った。
これは日本語でもCaps Lockキーが左端に無い。
とても良いが、日本語のキー配列でUSB Hub内蔵なので切り替え器で、うまく使えない。
IBMの英語キーボードが580円で販売されていたが、Caps Lockキーが付いている。
これは要らない、使いづらい。

仕方ないのでPFU HHK Lite2 PS/2を注文してみた。
出来ればLiteじゃないのが良いのだが2万円を超えるので…

@Niftyが最安値だったので注文したらステイタスが分かる。
今は注文中でPFUか発送されれば、直ぐに届くのではないかと思われる。
今週に届くかな?

2008年10月27日月曜日

安いね~

EOで個人1Gbの光接続を開始したのは知っていたがNTTでも始めた様だ。
Niftyでみてみたら、月額5,460円。
今のBフレッツマンションタイプで4,000円強なので、かなりお得感がある。
現実的には、そこまでのスピードを必要とすることも今は無い。
個人でサーバを自前で構築した場合に人気サイトなら必要かな?って思う程度。

Pulser DDR2 800の2GBx2メモリが6,400円と値下がりが止まらない。
7,980円が安くて買ったのに…
これは次期Core2Duoが使用するメモリもDDR3もしくは1300に移行する影響なのだろうか?
しばらくはメモリの購入は我慢したほうが良さそうな感じ。

2008年10月23日木曜日

ブルーレイ

ブルーレイが販売されてDVDドライブはもう販売されないのだろうか?
価格的にはDVDドライブが安くて3,000円程度から購入できる。
ノート用スリムタイプなら4,000円程度からある。
でもこれらの旧機種が売り切れると、終わりで新機種は発売されないのだろうか?
それならば、今のうちに安いドライブを押さえで購入することも必要だろうか?
BDはROMが19,000円程度なのでまだまだ高価。
う~~ん悩ましい。

2008年10月19日日曜日

安い

メモリやHDDの価格が下がっている。
UMAX Pulser DDR2 800MHz 2GBx2 7,980円が6,800円まで下がっている。
HGST 7k200の100GBが7.700円から7,100円まで下がっている。
あとは、いつ在庫切れになるかだな~

メモリは恐らく次のLGA1366対応の新しいCPUが出るまでは下がり続けそうな気配だ。
在庫が無くなる直前がいつか分かれば買いだめするのだが…

2008年10月18日土曜日

切り替え器

以前より動作が不調だったCPU切り替え器、T-ZONEで1,480円で販売されている機種を見つけて購入。ナカガワメタル NK-KVMA-M2
PS/2対応なので安いのだろう。
これからはUSB対応の機種が主流になるのだろう。

しかしBIOSによってはUSBキーボードの起動時の検出が上手く出来ない場合もあるらしい。

昨日もPCが起動しなくなった。
キーボードを付け替えたら無事起動。
USBキーボードでは上手く起動できなかった。

切り替え器のキーボードが検出できなかったようなので、交換することにした。

しかしPS/2ポートの無いPCもある…
う~~ん悩ましい。

2008年10月15日水曜日

キューブPC PC内温度

キューブPCの作成を検討していたら、同じような
 ケースを発見。
AQTIS社のAC150-IT81SB電源も150Wなので、ノート用スリムDVDを使えるまら嬉しい。
自由にマザーボードが選べるのは魅力的。

8x8x2.5のファンに付け変えたミニPCの内部ファン。
PC内部の風量がアップしたのは良いことだが、ケースファンの回転がアップしない。
 もしかしてセンサー部に風が当たってる?
以前は自動可変でケースファンが動作していたのに…

う~~ん、まだ改善が必要??

2008年10月14日火曜日

EIST

以前CrystalMarkやCPU-Zを実行した際に、CPUの周波数が低く表示されているのに気づいた。
EISTの機能で付加が軽い再には省電力モードでベースクロックの6倍になるそうだ。
なので、E6600が1.5GHz、E4600が1.2GHzで表示されていた。
しかしCrystalMarkはベンチマークとしては軽い?
ベンチマークを実行すれば最大周波数で処理をするものと思うのですが…
それでなければ、ベンチマークの意味が無い筈ですが…

CPU-Zをアイコン化すると周波数だけがタスクバーで表示される。
E6600は1.5GHzから2.4GHzに上がったり下がったりするが、E4600は1.2GHzから一向に変化しない。

OSがXPとVistaの違い??
それとも他に原因が??


追記:
本日のWindows月例パッチでE4600の周波数が2.4GHzになるのを確認出来た。
CPU-Zの問題かな?
CrystalMarkも大丈夫かな?

2008年10月12日日曜日

8cmファン

ミニPCの温度を下げるべく、ディスククーラーをケースの底に置いて、ICH,MCHに向けて風を送っている。
この8cmファンを交換した。300円で売っていた2,300rpmのファンは厚みが25mmで、今のは20mm。
2,3mmケースよりはみ出るけれど、しばらく様子を見るつもり。

3.5インチのHDDステイに2.5インチHDDを2台搭載できる
 アダプタが販売されていたので購入してみた。
   オリオスペック OLSP2.5-3.5MT
AINEXの2.5インチを3.5インチに変換するステイは
 FDDのねじ穴にあわせてるらしい。
なので、今回はHDDのねじ穴に合わなかった。
   AINEX HDM-03 
これってOEMでRiteUpの作成?
   ライトアップ RHF01
どちらにしても使いづらいので、別の変換
 アダプタを購入。これは問題なく利用できた。
  COMON 3525CH

2008年10月10日金曜日

温度モニター

ミニPCの各温度はBIOSモニターでは
 CPU 54℃、 マザーボード 45℃
 MCH 45℃、 ICH 77℃

どこを計測しているのかは不明だが、CPU
 クーラーのファンは高速運転ではない。
手でヒートシンクを触ったらMCHの方が熱い。
信用できるのかな? Vistaで各温度が表示
 できる良いソフトが見当たらない。
SpeedFANではどれがその温度か不明だし、
 今一、値を信じがたい。
CoreTempはCPUの温度だけだし…

HDDクーラーを傾けてセットしたので、もう少し
 冷えると思われる。ICH,MCHにもっと
 風が当たるようにと傾けてみた。

HDDクーラーを固定したいのだがHDD用の
 ねじ穴の間隔が一致しない。
2.5インチHDDを3.5インチベイに取り付ける
 金具は一致しない。

う~~ん、何か良い物は無いかな??

2008年10月9日木曜日

静音化

グラフィックスカードを追加したVista PC。
カードに付いているファンを交換できなかったので、
 煩いので外した。 とても静かなPCに戻った。
Vistaでは外して、ソフトウェアをアンインストール
 するだけでOK。便利だね。
3Dゲームをするわけでもないので、特には
 困らない。
Vistaのイクスペリエンスが82945gでは共に3.0。
G45 では4.0、4.1だった。
どちらもAeroは使えるけれど、発熱が凄い。

Intelの次期CPUのソケットはメモリコントローラを
 内蔵するのでLGA1366となりピン数が増えるようだ。
またコア数が2~8でHTにも対応するらしい。

Sun Micro社のCPUはすでに8x8の64スレッド
 同時実行可能であるが…

2008年10月8日水曜日

キューブPC

最近キューブタイプのPCが気になっている。
調べたらShutle社がベアボーンを販売している。
小さなキューブで専用のマザーボード。
後はCPU,HDD,メモリ、DVD等を購入すれば良い。

電源容量も100Wから300Wまでと多彩。
しかも本体に10インチの液晶が付いたタイプまで…
どれか試そうかな~?

Intelが新しいCPUをリリースする際にソケット形状も
 新しくなるとか??
LGA775じゃなくなるらしい。
え~~そんな…

2008年10月7日火曜日

完成?

昨日ミニPCのSATA DVDの電源ケーブルが入荷された。
これでようやくDVDも使えて、PCも完成?
チップセットを冷やすためにHDDファンを購入。
これをケース内に設置してケース上部の排気ファンに
 風が届けば通り道上のチップセットも
 冷える?と思われる。
HDDファンは80mmのタイプが静かで流量も
 豊富。

しかし問題発生、DVDのトレイが完全に
 外まで出ない。どうやらケースから少し
 引き出せば問題ないが、通常の位置に
 固定するとトレイが引っかかる感じ。
外からは何にも当たってないのに、
 内部で当たる??

う~~ん

それからLAN, Audio,チップセットのドライバを
 ダウンロードして更新。
ついでにBIOSも最新に更新。
オーディオドライバの更新がうまくいかない…

2008年10月6日月曜日

インストール

ミニPC、DG45FCはUSBからのブートが可能だったと思い
 BIOSを確認したらOKだった。
先日SATA接続した内臓DVD-ROMをUSB接続する
 キットを持っているので、USB接続からインストール。
しかしエラー発生。パーティションの設定とフォーマットの
 実行が速いのが気になる。不十分?
再度実行してもエラー。HDDを取り出してVistaにUSBで
 接続してパーティションとフォーマットを実行して、
 再度OSのインストールをトライ。
でも同じ状況。DVD-ROMドライブが問題?
エラーメッセージを調べたらドライブの問題らしい。
MSのページにその会社のドライブの問題が記載されていた。

ファームウェアの更新で解決するらしい。
ダウンロード先は、DELL,HPだった。

再度別のPCにこのDVDドライブを装着してファームウェアを
 更新して無事にVistaがインストールできた。

はあ~大変だったな…

2008年10月5日日曜日

MCH

昨日ミニPCにVistaをインストールしようとしていた際に
 チップセットを触ったら、MCHが熱い。
やけどしそうなくらいに熱い。
Intel G45が熱い。MCHも熱いが触れる程度。
30x30x20のヒートシンクを貼り付けたので、触れる
 温度になって居ると思われる。
MCHはヒートシンクが付いているのに熱い。
これはファンを追加して冷やさないと危ないな。

しかし、Intelのチップセットは熱くなるね~
MCHで熱くないのは無いと言ってもいいのでは?

AMDは、それほどでもないのかな?

早く45nmプロセスで熱くならないチップを設計して欲しい。
難しいけれど…

2008年10月3日金曜日

DVD-ROM

KCSのPCに付いていた、DVD-ROMをRAMに載せ代えて、
 使わなくなった、そのDVD-ROM。
ピックアップセンサー部を掃除しようと分解を試みるも、
 トレイが引き出せなかった。
本来オフラインでも、前面の穴から針金のようなもので
 押せばトレイが引き出せるはず。
しかし押しても、そのまま引っ込んで、2度と押せない。
 トレイは引きだされず…
今回、これをSATA接続でOSのインストールに利用しようと
 したが、やはり動作不良。
一時インストールを中断して、これの分解に取り掛かる。
フロントベゼルを外して、ネジを外して、外のアルミ部分を
 外して…トレイが動くが、何かおかしい。
色々いじっているとピックアップセンサー部分が上に
 上がってきて、引き出したトレイが戻らない。
こんな状態は通常ではありえない。
トレイが戻って、DVDをセットして、ピックアップセンサーが
 DVD近くで信号を読み取る。
なのにトレイが外に出た状態でピックアップセンサー部が上にいる。

どうしようと悩みながら、歯車を一つ外してトレイの動きを
 空回りにして動かしているとピックアップセンサー部が
 下に戻った。これで問題解決で再度歯車をもどして、これで
 どうやらOKみたい。
通電してスイッチを押すと問題なくトレイも出たり、入ったり。

これにIDE->SATA変換アダプタを付けてOSのインストールに使用する
 と前回の日記のようにVistaにドライバを求められて。。。暗礁に乗り上げる。

BIOSからの認識でDVDのOSを読んでインストーラーが立ち上がっているのに
 ドライバが何故必要なのか??良く分からないWindows。
調べるとSATAドライバは汎用を持っているのに、このような
 ATAPI->SATA機器では認識されないようだ…

OSのインストールだからの問題なのか?
USBでブートできるDVDならOKなんだろうか?

最初に圧縮したOSをメモリなりHDDのSwapエリアにでも書いておけば
 インストール途中にDVDを参照する必要もないのに・・・

ミニPC

小さいけれどハイパワーのPCを作るために購入したDG45FC。
ノート用スリムDVDを購入したら、電源のコネクタが特殊で
 対応した変換コネクタを別の店で予約。
しかし未だ納品されず。輸入もののようだ。

あまり待つのも辛いので、余ってるATAPIのDVDをSATA
 接続で利用してOSをインストールすることを計画。
クレバリーで変換キット980円、これって別途電源が必要。
HDDやDVDを接続するSATAケーブルがマザーボードの
 付属のものでは硬いし、長いので、短い軟らかい
 ケーブルを購入、767円。

九十九ケース館で300円のバルク光学マウス発見、
 購入。
ここで消費電力を測るワットチェッカーが安い、6,780円程度。
もう最後の1つだった。

それでATAPIのDVDをSATAに変換して接続、OSを
 インストールしようとすると無事にインストール
 ウインドウが立ち上がるヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい

しかし…次の瞬間にDVDのドライバをインストールせよと
 メッセージが表示。
え?
SATA機器でないので、ドライバと言われても…
Vista付属の汎用ドライバで駄目なの?
既にDVD読み込んでるのに…

一難さって、また一難です。

2008年9月30日火曜日

Mini ITX PC

購入したDG45FCをケースに仮組みしてみた。
IW-BM639ケースにE7200 とUMAX Pulser 1GBx2と
7k200 100GB, スリムDVDをセットして電源をオン。
電源には4cm、ケースには8cm、CPUの標準ファンが
 付いているが結構静かだった。
ただ電源とケースのファンの風の向きが想像とは反対の
 方向なのに驚いた。電源ファンは排気ではなく吸気で
 ケースは排気だった。

おそらくノースとサウスブリッジの温度対策が必要だろう…

2008年9月28日日曜日

E7200 続き

以前トラブルが生じた際のことを思い出したら、モニターの切り替え器を
利用していて、それによりBIOS画面が表示されないことを思い出した。
本日直接モニターケーブルを付け代えて、あっさり問題解決。
う~~ん、これ以外は問題なく使えてるので、使用しているけれど、
 やはり不調の製品は交換すべきだと…痛感。

しかしCoreClockが最大の2.4GHzで動作しないのはなぜだろう?
BIOSで設定変更が出来ないので自動検出?
何処かにキャッシングしてる?
CMOSクリアで古い設定を使用しているから?

別のE6600 に載せ変えて機種でも、同様の症状が発生しているのを
 今確認した。う~~ん

2008年9月27日土曜日

E7200

先日購入したC2D E7200をVista PCに入れ替えてみた。
今はE4600が搭載されている。しかし電源が結構熱い。
CrystalMarkを実行してみたら…
クロックの倍率が-50%になっている。
このPCは以前RamDiskの設定中に立ち上がらなくなったPC。
それでCMOSクリアを実行したのだが、その際にクロックが遅い
 設定に変更された??

当然E7200ではBiosさえも起動しない。
元に戻しても同じく起動しない…
う~~ん、Biosの問題?マザーボードの問題??

2008年9月26日金曜日

DG45FC

DG45FCマザーボード購入しました。
CPUはE7200を中古で購入。
他にはHGST 7k200の100GB、Umax DDR2 800 1GBx2、
30x30x20mmヒートシンク、サウスブリッジ用。
スリムDVDのSATA電源変換ケーブルは未入手。
完売だったようで、ネットから取りおき予約。

2.5インチHDDを3.5インチステイに取り付けるための変換
 アダプタ500円で購入したが穴の位置が合わなくて
 無駄になった。HDDケースには上から4本のビスで
 固定可能だったのが不幸中の幸い。

しかしケースにマザーボードが旨く入らない…
ケースのネジを外し、色々検討していると内臓の電源を
 外せることが判明。これで問題なくマザーボードが
 ケースに収まった。

2008年9月24日水曜日

In Winケース

Mini-ITXのマザーボードで小さなPCを作成すべくケースとDVDを購入。
最小にするにはCPUはATOMを選択することになる。
聞いた話では性能はPentiumⅢ程度らしいので、やはり
 C2Dを搭載したい。
昨日ショップで別のDQ45EKマザーボードを発見。チップセットがQ45らしい。
これの情報が少なくてG45とどちらを選択しようか悩みながらネット検索。
どうやらG45のほうが多機能らしいのでマザーボードはIntelのDG45FCに
 決定。明日にでも購入しよう。
ケースはIn-Winの639をドスパラで最後の一つが11,980円を発見。
即購入。マザーボードにはIDEのポートが無いのでDVDはSATAの
 ノート用のスリムタイプを購入。ソニーNECオプティアークで1機種だけ
 販売しているのを発見。しかし変換のケーブルが必要らしい。
同じケースでサイズから販売されているBM-639はスリムDVDが搭載
 できないのでIn-Winのものを選択。

HDDも2.5インチを搭載すれば省電力で120Wでも動作すると思われる。

2008年9月22日月曜日

2.5インチHDコネクタ

先日購入したHGST7k200の100GBのHDDをネットワーク接続の
 ディスクに利用している。それまで利用していたIDEの40GBの
 HDDをノートPCに利用すべく分解して比べたら…
コネクタの形状が異なることに気づいた。
外付けの40GBのHDDはIDEの剣山のような雄ピンの形状の
 コネクタだった。いわゆる通常のタイプ。
ノートのHDDはプリンタのパラレルポートのコネクタのような
 形状で今回外して、初めてそれが判明した。

う~~ん、これって一般的なの?
これは通常手に入るのかな?

取り敢えず分解したけれど、再度組み立てなおして、
 該当するHDDが手に入るまでは現状のまま
 利用することになりそう。

2008年9月20日土曜日

Mini-ITX

Mini-ITXのマザーボードで小さなPCを作成しようかなと
 考えている。
探すとATOM用とVIA社のボード用に結構ケースが
 発売されている。新しいのではファスト社のA-ITX-100。
他にもサイズ社の(In-Win社)BM639などが面白そう。
でもCPUはCore2Duoを搭載したい。
ノート用ではなくE5200のようなCPUを搭載できれば、
 後々乗せ代えも容易。しかも中古での購入も容易。
そうなると、CPUクーラーは低いロープロファイル用を
 選ぶことになる。

小さなケースでは、電源は内蔵ではなく、外付けの
 アダプタが付属しているものもあるが、容量が
 80Wと小さいものもある。この場合は120Wか150Wの
 アダプタを別途購入して、載せ替えが必要なようだ。

マザーボードはIntelのDG45FCが良いみたいだ。
中古でG35のボードを探すのもありかもしれない。

2008年9月18日木曜日

BD

ブルーレイディスクが安くなってるかなと思って調べたら
2万4千円程度で購入できるようだ。
問題は音声ですが、PCからデジタル音声出力が出来ないと
 オーディオと比べても平べったい音に感じるので。

外形を見たら190mmと最近のDVDに比べて奥行きが
 ちょっと長いようだ。
DVDの短いものでは165mmなので。
小さいな筐体のPCだと他と影響があるかもしれない。

2008年9月17日水曜日

キートップ

デスクトップのキーボードのキートップを外せるのは知ってるが、ノートPCの
 キートップも外せるのを知って試したみた。
数が多くて大変だったが、ドライバーでこじれば無事に外せた。
最近のノートPCは防水対応でカバーみたいなのが点いてるので、
 キートップを外す必要も無いかもしれない。
古いノートPCではキートップ間に埃やごみが溜まるので、こうして
 外して掃除できるのはとても便利。

最初は壊れないかなとちょっとドキドキ((((o゜▽゜)o)))

終わってみれば、次は来年かなとか考えている。

2008年9月16日火曜日

7k200

日立2.5インチHD、7k200の100GBディスクを購入して、5400RPMの
 ディスクと交換。
まずディスクをフォーマットして、Knoppixでデータをコピー。
どうやら32GBのデータがあるらしい。

これをプリンタサーバに接続して無事に動作。
アクセスランプを見ていると表示時間が短い。
ケースのLEDが、以前のケースと色が反対になった。
通電が赤色でアクセスが青。
IDE,SATA両方をサポートしているNovac社のケースで
 基板とディスクをねじ留めするタイプ。
これならSATAコネクタにテンションが掛からない。
安いケースはSATAコネクタを挿入してもケースとディスクや
 基板とはねじ留めしない。
奥にあるスポンジに押し付けて固定する構造で、
 イマイチ強度に不安がある。

また特に外部電源も必要ないし、USBコネクタも1本でOKだった。

しばらく使って、問題ないなら古いディスクはノートPCのディスクと
 交換しよう。

2008年9月15日月曜日

2.5インチHD

NASで2.5インチHDを利用している。
昔仕事で使ったUSB接続の2.5インチHDをネットワーク接続している。
プリンタをネットワーク接続できるプリンタサーバにHDも接続できるので、
 これを利用している。中にLinuxが組み込まれているようで、Sambaで
 接続しているようだ。
このHDをノートに移設して新たにHDを購入する予定。
ノートのHDがIDE内臓の4,200RPM、NAS用のUSBのHDはIDE5,400RPM。
新規購入HDは今後の流用も考えてSATAで7,200RPMのディスクを考えている。
内臓タイプを購入してUSB外付けケースを購入予定。

3.5インチのHDを買ったほうが安いし、容量も増える。
でも消費電力や騒音を考えて2.5インチHDを購入予定。
あまり容量は必要ないので…

今の製品なら日立の7k200の100GBを考えている。
ワンプラッターで速いし、値段もそれなりだし。

ケースにはUSBケーブルは先端に2個の端子が付いているようだ。
USB規格は0.5Aなので、日立などのディスクで最初の起動に1Aが
 必要なタイプがあるかららしい。
これでも駄目なら外部電源供給タイプになるな。
調べたら相性保障の付いたケースを発見、これに決定。

今はIDE用のケースなら投売り状態で500円で購入可能。

2008年9月12日金曜日

買取

不要なCPU等のPCパーツを買い取りにだした。
PentiumD 945, Core2Duo E2160, DDR2-5300 512MBx4
CPUは古いPentiumDが5,500円、E2160が4,500円だった。
デスクトップ用メモリは512MBなので1枚100円だった。
もうちょっと高く買い取ってもらえるかと思ったが…

2008年9月10日水曜日

ハウジング

KCS-PCの40mm電源ファンの3端子コネクタを2端子に変えようと、圧着端子のコンタクトと
 ハウジングを買うことにした。当然圧着ペンチも必要だ。
圧着ペンチは高いものもあって、コンタクトを仙石○商で買う際に安いペンチで使えるか
 確認したら、こちらのものが良いと進められたのはホーザン製。
確かにここの、工具は精密で品質も高くて良いけれど、でも…高い。
4,000円を超える工具。そんなに使わないので、安いのをと聞いてみると
 1,400円のものでも何とか大丈夫じゃないかと言われて、購入。
しかし、ココで購入したのは予備用の3端子ハウジングとコンタクト。
それには使えそう。
 しかし別の店で購入した2端子用のものは、実はコンタクトがもっと小さかった。
その工具でコンタクトをファンの配線に圧着しようとしたら、上手く使えない。
何度か失敗した。やはり高い工具のほうが便利だったと反省。
何とか失敗しながらも配線を完了して、ブート。
回転数が6,000rpmから5,000rpmに変更したので、結構静かになった。
3端子のファンだが、こだわって正解だった。

端子

PentiumⅢのKCS-PCの電源ファンを交換しようと分解したら、配線は半田付けではなく、
 ビニールチューブを配線に一部通していたので勘違いしたようだ。
だから通常のファンで交換できそう。しかし電源端子が2線なのが問題。
最近はファン制御の付いた3線の端子がメジャー。
ネットで調べたら、ADDA社の40x40x10mmで6,000rpm、風量6.7cfm、騒音29dbで
 ちょっと煩い。
秋葉原で探したら5,000rpmで7.1cfmのファンを発見し、購入。
でも端子が3線。半田付けで入れ替えようかなと思ったが線が細いので、ハウジング(端子)
 のランス掛かり穴に精密ドライバで端子止めを押してケーブルを引き抜いた。
端子のサイズが異なるので、圧着端子も長さや形状が異なる。

ハウジングを交換して、付け替えるのは難しそう。
基板上のオス端子を3線と交換する??
 でもスペースが無さそう…

う~~ん、圧着ペンチと圧着端子を買って、付け替えようかな??

2008年9月9日火曜日

内臓カードリーダ

どうやら内臓カードリーダでUDMA対応機器は無いようだ。
なので、300倍、200倍CFを高速に読み書きするにも限界があるようだ。
これを高速化するにはコントローラチップを新規設計するしかなさそう。
USB2.0対応でも、コントローラが遅いので無理なようだ。
各社の商品開発も、外付けに移行しているようで、今後の対応も
 難しいのかも??
諦めて外付けを買うのが正しい??

もしくはCF-ATA, CF-IDEで内臓ディスクとして使えば高速に
 読み書きが可能なようだ。

2008年9月8日月曜日

VGAクーラー

安く買ったGalaxyのグラフィックスのファンが煩い。
それほどでもないのだが、気になる。
SNEのクーラーと交換しようと分解して、グリスを塗って…
入らない、止められない…
オリジナルのクーラーはファン内臓の一体型のねじ止めのタイプ。
カードの裏から4本のねじ止め。ねじと思ったらナットだった。
クーラー本体から4本のねじがカードの裏まで、出ていて、裏からプラスのナットで
 止めていた。そしてその穴が小さかった。
穴を広げようにも前後?左右?を基板の配線が通っていて拡げられない。
プッシュピンを削ると、止めるためのかえし部分が弱くなって、強度が心配。

まさか、こんなところに落とし穴があるなんて…
諦めて元に戻しました。

それではノースブリッジのチップクーラーとして利用しようと調べてみると
 現状のヒートシンクは針金を引っ掛けて2点で固定するタイプ。
SNE社の買ってきたクーラーにも針金のステイは付いているが2点止め用で
 左右が逆…使えない。基板に引っ掛けて固定するので、上下?を反転すると
 引っ掛ける部分が逆になるので、留まらない。
先に現状のヒートシンクを外して、針金のステイが利用できれば交換できるが…

また今度にしよう…

2008年9月6日土曜日

カードリーダ

買いました、Owlteckのカードリーダ。
CFのベンチマーク結果が良くないので、交換しました。
でも以前のもの?PCのオプションで付いている物より小さくて固定する方法が…
以前のはリーダ自体を裏から4本のネジで固定。
何せPCIは小さなロープロファイル用を持つスリムケースですから。
横から留めることが出来ない。色々比べて以前のもののケースと中身を
 入れ替えようかと分解してもネジ穴やベゼルの固定方法も違う。
ようやく横の穴でネジ止めが可能みたい、でも、ネジ1本だけ…
反対側は横からは止められない。DVDを固定しているので、穴が無い。
仕方ないので、これでしばらくは暫定使用。

再度ベンチマークを実行したら、以前の数倍の結果になって、
 とりあえず一安心。
でもSequential Read, Writeは25MB/S で45にはまだまだ遠い…

また既に、ReadyBoostを利用していると、新たに追加したカードにReadyBoostの
 設定は指定できない。
それでもメッセージは利用するには速度が足りないとなる。

CF

Silicon Power社はTranscend社からスピンアウトして作った会社らしい。
300倍CFは購入先で確認してもらったら問題無しで、再度PCの確認。
CrystalDiskMarkで確認したら、SDカードもCFも結果が遅いような…

それで内臓のカードリーダを疑うも製造会社が不明。
台湾の会社らしいが一切の型番等がなく、検索しても見つからず。
TaiSolかな??でも分からない。

取り敢えず新たに購入して取り替えてみようかな…
FD付のカードリーダもあるらしい…

2008年9月4日木曜日

スロットカバー

PCIスロットのカバーでメッシュタイプが販売されている。
しかしロープロファイル用ではない…
しかし(株)親和産業からロープロファイル用のスリットが空いたカバーが4枚
 880円で販売されていた。早速購入。

最近フラッシュメモリがまた安くなってきた。
1GBSD(MLC、NOR型)で600円程度で、512MBなんて値段が付かない感じ。
SLCなら16GBまで発売されている。

コンパクトフラッシュで300倍の書き込み、読み込み可能で2GBが3,000円弱で
 販売されている。300倍はサンディスク、ハギワラシスコム、レキサー、
 シリコンパワーが販売している。
Sillicon Power社が安かったので試しに買ってみたら、不良のようだ…
う~~ん、交換に行ってこよう。

2008年9月2日火曜日

SFC

昨日のノートPCの回復コンソールに関しては実行時の指定に勘違いが
 ありました。最初はインストールを指定して、次に修復のRをタイプすれば
 CDからシステムファイルをコピーします。
 最初から修復のRをタイプすると回復のためにログインをするのは
 正しい動作です。

さてノートPCでブルースクリーンが発生したので、SFCコマンドを
 実行してみました。システムファイルチェッカーだそうです。
システムファイルを確認して損傷があればCDより読み込みます。
ファイル名を指定して実行で sfc /scannnowを実行します。
 そうすると何度もCDを挿入せよと言われます。
XP Home EditionなのにXP Professional CDを挿入せよ
 とも言われました。でも持ってない…
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?
どうしてPrfessional CDが必要なのでしょうか?
キャンセルしてスキップするしかありませんが。

ドライバのインストールで間違った版を入れた??

追記:
 ネットで調べたら、HomeでもProfessionalのCD要求があるそうです。
 スキップしても問題ないようです。

この結果、ブルースクリーンの頻度は減少したと思います。
 でも0ではありません。

2008年9月1日月曜日

PIO

普段使っているノートPCは古くてDiskも足りなくなってきて、重いなと感じていた。
そろそろ換え時かな?と思いながら、そういえばHDDのPIO病は大丈夫かなと
 思って、コントロールパネル→システム→デバイスマネージャでIDEコントローラーの
 プライマリチャネルを見たら…まさにPIOでした。
これが原因で遅いのか…

さて、ドライバを更新?デバイスを削除?レジストリを変更?
まずドライバを探しましたがIDEコントローラのドライバが見つかりません。
 おそらくOS付属で問題なく、更新も無かったのでしょう。
それで念のため、チップセットのドライバを探したら新しいのが見つかりました。
でも更新中にエラーが?? 強引に進めると起動時にブルーバックが発生したり
 うまくいったり???な状況です。それで念のため修復コンソールでOSのCDから
 起動しようとするとCDから立ち上がらず…
BIOSでブートの順序を変更します。 そして修復開始と思ったら、
 どのOSにログインしますか尋ねられて、ログインしたらプロンプトが帰ってきて
 DOS状態で終わり。
 (・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?
 どうして修復が始まらないの??

仕方なく、これは諦めて、レジストリを変更することに…
 デフォルトの設定ではIDE機器からのデータ転送が累積で6回失敗したら
 低速転送のPIOモードに変わるそうだ。しかし、一度PIOモードに移行すると
 そのままで、再確認はしないそうらしい。リセットはされない。
 そういえばDパーティションに色々データを書き込んでる際にエラーが
 発生したことがあり、それを累積して不良HDDと扱われているみたい。
この累積6回を、続けて6回エラー時に条件を変更するために
 レジストリ ResetErrorCountersOnSuccessを1に変更。
そして現在の6回をリセットするためにMasterDeviceTimingModeAllowedを
 fffffffに変更して再起動でOK(^O^)
これで高速なアクセスになりました。5倍は速いらしいです…

ドライバの更新は関係なかったかな??
今回は試さなかったデバイスの削除に失敗することもあるらしい…
HDDも交換したほうが良いみたいだな…

2008年8月31日日曜日

時計

CMOSクリアが必要だったVista PC。
時計を表示させたらおかしな時間。日付を確認したら2003年1月…
慌ててネットの時計に同期を取ろうとするとエラー発生。
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?

どうやらNTPは微小時間の調整は出来るが、数年単位の大きな調整は
 難しいようなので、エラーが発生したようだ。
マニュアルで大体の時間を設定してから同期させればOKとなった。

しかし2003年1月になったのは??
BIOSの作成日?
何の時間だろうか??

2008年8月30日土曜日

Windows WGA

古い5200RPMのHDDをコピーして7200RPMに入れ替えたら、wgatray.exeが
 終了するWGAの問題が発生した。
 これを削除して逃げることも可能だが、正規ライセンスがあるので、CDより
 XP Homeを再インストールすることにした。
PCに貼っているプロダクトキーは文字も小さいし、フォントの問題でBと8QとGなどが
 非常に分かりにくい。
それでPCからプロダクトキーを抽出するソフトがいくつかあるので、それを利用した。
しかし認証されない...
PCに貼っているプロダクトキーとは異なる...
MSに電話してみたが、工場出荷のキーらしいとのこと??
抽出ソフトが正しくないのか?工場出荷キーなのか?
ソフトは抽出してないのかもしれない?
他のPCでも実際のキーと一致しなかった。
ソフトを数種類試したが一致しないPCもあった。

取り合えず正規CDからのインストールでwgatray.exeの問題は解決。

2008年8月29日金曜日

CMOSクリア

VistaのPCにメモリを追加した。
UMAX Pulsar DDR2 800MHz 2GBx2が7,980円と
 ヒートシンク付きなのに安い。64ビットでの使用が推奨って??
早速入れ替えて、3.25GBが利用できるが、余りの750MBが勿体無いので
 RAMDISKに設定してみた。
その昔Macintoshでこの機能が搭載された。
 そしてSolarisでもサポートされて、Windowsでも…??

今回使ったソフトはインストール時に特権ユーザとして実行が必要だった。
 インストールも問題なく、無事に領域も確保でき、NTFSにフォーマットを
 していると、突然立ち上がらなくなった。BIOSも起動しない???
配線やメモリを入れ替えてみたが同じで…
 最後の頼みでCMOSクリアを実行して、ようやく起動成功。
う~~ん、何が問題??
 RAMDISKはFAT32で設定されていた。

(ノ_-;)ハア…
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
まだVista版は不安定??

2008年8月28日木曜日

蛍光灯

部屋の照明器具の調子がおかしい。
丸い蛍光灯が2個付いているが、1個が点灯しない。
たまに付くのだが、直ぐに消える。
グロー球(スタータ)のタイプならグロー球を交換だけど、インバータタイプは基板の交換に
 なるらしい。既に10年以上利用しているので、交換か買い替えの時期らしい。
ネットで調べたら、電解コンデンサを交換すればOKな場合もあるらしい。
分解したら、大きなコンデンサが膨らんでいるのを発見。
早速一個600円で買って、交換してみた。180V 220uFのコンデンサは結構大きい。
どうやら何度も点灯と消灯を繰り返してみたが問題は無さそうである。

電解コンデンサの寿命が10年程度で、オーディオ機器やPCでも交換すれば、復活するらしい。
しかし取り外すために裏面の場所の特定が面倒だね。

2008年8月26日火曜日

メモリ

DDR2のメモリが安くなってるね。
PC5300とPC6400だと6400の方が安いくらい...
より高速なメモリを搭載できるマザーボードが発売されてるから??
もう2GB搭載は当たり前で4GBだって可能で高くない。

昔の古いメモリは作って無いから、逆に高くて買えない、買い辛い。
中古を探しても高い。

底値はいつかが問題だな...

2008年8月24日日曜日

スロットファン

グラフィックスカードのファンは煩い。熱が篭る。
スロットに装備して、熱風を外に排出するファンを付けてみた。
カードの直ぐ下とその隣で試してみた。
カードの隣はファンがカードの根元付近の熱風しか排出できないので、今ひとつ
 温度が下がらない感じ。もう少し奥まで届くファンなら良かったのですが…
それで一つ空けて隣にスロットファンを付けてみた。

それにCPUクーラーのファンにアルミフィルターを付けた。
CPUクーラーのフィン(ヒートシンク)に誇りが溜まるので付けてみた。
こちらの方がゴミ掃除がしやすいと思って。

グラフィックカードのファンを交換するのがベストかな?
SNEのものだとスロットが2列使えなくなるのですが…

2008年8月22日金曜日

グラフィックスカード

グラフィックスボード、ビデオカードと名称は様々だけど同じもの。
今回買ったGalaxyのGeForce8500-GTは、お店では3度価格が改定されていた。
箱の値札が2度同じ場所に貼り付けられていて、8,800→6,800→4,800だった。
次はいくらだったのだろう?

このカードはロープロフィール対応なのだがカードの高さが8cmもあって規格外の
 ようでスリムPCに装着すると当初はサイドカバーが膨らんでいた。干渉していた。
その代わり奥行きは短くて16cm程度。最近では長いのは18cmを超えるものもある。
古いカードでHDMI出力がない、当然DVIとD-subは付いているが代わりにVHS等で
 利用するS端子が付いている。
ファンの音より発熱が凄い、しかも排気が出来ないのでケース内に篭って付近が
 熱くなっている。
取り敢えず下段のD-sub出力端子を外して、そこの化粧板も外してみた。
一応熱風が出てるので弱いながらも排気しているようだ。
そのスロットに排気ファンを付けるべきか?
スリムPCなので電源容量が250Wなので、厳しいのか電源付近が熱い…
 落ちることはないのだが。

どこかにPCIスロットの外に12cmファンを付けたケースは無いだろうか?
PC背面のスロットの隙間から各スロット全体を排気すれば、VGAクーラー
 なんて要らないのに。
その場合に各カードの出力をどう扱うが問題だな…う~ん。

2008年8月20日水曜日

HDDコピーとWGA

動作保障なしのHDD、41GB、7200RPMを5400RPMのHDDと交換しました。
このPCはリカバリディスクが無いので、IDEのHDをUSBに繋いで
 KnoppixでDVDブートしてコピーしました。
それで繋ぎ代えてブートするとwgatray.exeが不具合が生じて終了します。
これはソフトの不正コピーを防止するためのチェックソフトらしい。
CDもしくはDVDからインストールすれば問題はなさそうですが…
どうやらHDDの情報を保持しているようです、このエラーに続いて色々
 エラーが発生するので、取り敢えずは元に戻しました。
でもやはり速いHDDは快適です。メディアを誰かに借りて再度
 入れ替えにトライしましょう。
MSのチェックが通れば、全てのWindows Updateも取得できる
 ようですから。

ちなみにVistaではWGAで不正と認識されると機能が一部
 使えなくなるそうです。
そこまでしなくても…な感じですが。
不正コピー大国の2国だけに適応して欲しいよ~

2008年8月19日火曜日

ジャンク

以前書いたPCIスロットを拡張するライザーカードがジャンクで100円でした。
でもPCIコネクタに挿すとメモリの端子に当たる、干渉する。
まあ90度方向が変わるので、3個拡張しても使いにくいのですが...

41GB、7200RPM、IDEディスクを931円で買ってきました。
動作保障無しですが...
これと5400RPMのディスクを入れ替える予定。
Pentium3のKCSのPCはこれでフロッピーだけがオリジナル。
 ケースと電源もオリジナルですが...

HDD, CPU,メモリ, DVD, グラフィック,グラフィックス・ヒートシンク,CPUクーラーが
 入れ替わりました。
ファンも2個追加しました。

まあ、趣味の世界で、特に何が変わったわけでもないですが...
気分としてちょっと動作が速くなったかな?

2008年8月17日日曜日

グラフィックス

GaraxyのカードはファンがGPU上だけで、その風を横に流すだけで、PCIスロットの
 外に廃棄する構造ではない。それを吸い出すファンを付ければ少しは
 冷えるのかも…音も気になる…
ロープロファイル用のVGAクーラーが無いに等しい…
唯一SNEで見つけた程度かな??
色んなチップクーラでは穴の位置が合わないので使えなさそうだ。
大方のVGAクーラは8cm、7cmのファンを搭載しているので全体のサイズは10cmを
 超える場合がほとんどのようだ。これでは大きすぎてロープロファイルには
 装着できない。

Vistaのエクスペリエンスはグラフィックス、ゲーム用グラフィックス共に3.2から
 5.9、5.5にアップした。
Vistaはカードを装着した後のブートで新しいカードからの出力に自動的に変更された。
汎用のデバイスでブート?その後ドライバをCDより読み込ませて、デバイスマネージャから
ドライバの更新を実行したら、自動的にアップデートされた。
これはユーザには優しい機能だね。

2008年8月16日土曜日

ヒートシンクとグラフィックス

Sotec VistaPCのチップセットも熱くて触るのもつらい状況。
サウスブリッジは3x3cmなので、このサイズのファンは非力で良さそうな物が無いので
 ヒートシンクを交換した。高さ6mm程度から2cmのものに。
 取り敢えずこれでしばらく様子を見たい。
ノースブリッジは3.75x3.75x3.75??のサイズのヒートシンクなので
 上に4cmファンをインシュロックで取り付けてみた。
このファンは青く光るので夜が楽しみ。
しかし3700RPMで24dbとちょっと騒音が気になるかも…

またGaraxy社  nVidea8500GT を搭載したロープロファイル用のグラフィックカードが
 安かったので、思わず買ってしまった。某価格.COMの最安値より2,000円近くも安くて
 4,800円だった。
Garaxy社はnVidea9600を搭載したロープロファイル用のカードを唯一販売してる
 会社でロープロファイルに力を注いでいる数少ない会社かも…

電源容量が微妙だがnVidea8600GTを搭載した方もいるようなので、問題は
 無いと思っている。ただし騒音は問題らしいので、出来れば他のものと
 交換したいと考えている。

2008年8月15日金曜日

KCS PC

Pentium3に載せ代えたPCのチップセット、グラフィックス・チップの発熱が凄い。
CPUクーラーのファンも5cmなので少々風量が足りないかなと思われる。
昨日6cmファンを使えるジャンク・CPUクーラーを500円でゲット。
調べたら4600RPM程度でちょっと煩いかなと思われるので、後日ファンだけ
 交換予定。どの程度利用されていたか不明なので回転系のファンだけは
 やはり交換したい。
4cmファンを購入したのでインシュロックでチップセットファンに固定した。
 チップセットに張り付いているヒートシンクの溝が十字に切ってあって、
 その真ん中がトンネル状なのを利用して固定した。
それにグラフィックスチップのヒートシンクは高さが低いので高いものと交換した。
ファン付きのタイプに交換しようとかとも考えたが、まずはファンレスで様子を
 みようと思う。
DVR-111dのファームを変更する手順を見つけたが、最新のファームの
 せいか?古いファームを読み込ますことが出来ないので諦めた。
DVD-RAMの書き込みや、Label Flashの機能が追加できるようだ。
Neroのスピード設定ソフトはフリーで利用できるようなのでダウンロードして
 試してみた。しかしDVDをCD-ROMとして認識したので、再度設定を
 いじることに…
DVDの再生時にもPC内の温度は改善されて、それほど高くなさそうである。

あとは電源のFANを取り替えたいのだが、直に半田付けなので、ちょっと
 二の足を踏んでいる。しかしこのファンが一番煩いのも事実。
 ただ4cmファンなので、取り替えてもノイズ源には変わりないと
 思う。このPCでは背面の排気専用ファンはこれしかない故に。

PCIスロットのカバーでメッシュタイプの商品を発見したが
 ロープロファイル用は無いようだ…残念。

2008年8月14日木曜日

ライザーカード

CPUをPentium3に載せ代えたPCはPCIスロットが1つしか付いていないスリムタイプ。
調べたら拡張して1個を3個に拡張するライザーカードがあるらしい。
しかし高い…2,700円程の値段で、装着するとL字になるのでカードが固定出来ない。
そのPCIスロットを延長するケーブルがあって、絶縁を施すので、4,000円以上。
2個で11,000円強も必要…これは高すぎる。
USB2.0の追加拡張は諦めよう…

2008年8月13日水曜日

チップクーラー

チップセットが熱い。ヒートシンク(フィン)は付いてるけれど熱い。
ノース、サウス共に熱い。特にノース。
横に4cmファンでも付けてみようかな?
Ainexのクリップ付き360度回転ファンがあったので、基板を挟ませて固定した。
ノースブリッジ方向に向けて設定してみた。
4cmでチップから離れているからあまり効果は無いかな?

ヒートシンクを外してファン付きのタイプに交換が良いだろうけれど…

2008年8月12日火曜日

DVD交換

秋葉原で色々お店を散策してDVD-ROM800円、CD-R100円、DVD-RW1,050円を
 発見。どれもジャンク扱いで動作保証は無いので、この価格。
結局1,050円のメーカーが不明なドライブを購入。他にPioneerのドライブも同額で
 売られていたが後ろに2cmのファンが付いていたので煩いと思い選択せず。

ジャンクなので、分解してピックアップセンサーとベルトドライブのゴムを確認。
ピックアップセンサーは綿棒で掃除すれば、OK。たいていのトラブルは
 この2点と思われる。分解にはトレイを引き出す必要があり、それからベゼルを外すらしい。
 ネットで調べて4箇所のツメを押し込めば外れた。

交換したらXPではPioneer DVR-111dとすんなり認識された。ファームも最新の1.29だった。
しかし煩い、新たなノイズ源となった。この頃のDVDは常に回転しているようで、煩い。
しかし再生時はもっと煩い。う~~ん奥行きが短くなったので、グラフィックスカードとは
 干渉しなくなったけれど…

いくつかの機種では静音ユーティリティが使えるらしいが、これは未対応だった。
Neroで速度調節が出来るらしい。
他に良い方法は無いのかな?スイッチでも付ける??

2008年8月11日月曜日

DVD

Pentium3に交換したPCはスリムタイプの筐体で、グラフィックスカードがDVDの電源コネクタに
 あたっている。調べたら最近のドライブは置行き17cmらしい。
今のは19cm程度もあるので、交換すればカードが当たらない。
これは交換すべきだなので、ジャンクをあさってみよう。
HDも7200RPMに交換できれば、もっと快適になるかな?

ディスクのコピーツールがあると良いな。
これは買うしかないのかな??

2008年8月10日日曜日

CopperMineトライ

先日ジャンクのPentium 3 866MHz、FSB133MHzを発見。
Coppermineだと思われるが念のためネットで確認。
その店では同じく Pentium 3 700MHz FSB100MHzも大量に置いていた。
う~~ん、どうしようかな? Celeron 900MHzから交換するなら…
どちらを試そうかな?
マザーボード(GA-6WFZ7 Rev2.0)のマニュアルではFSB133MHzは全て未対応と
 なっている。
しかしCeleronの1.4GHzがFSB100で対応となっている。
これはTuaratinでは??
Tuaratinが対応していて、FSB133MHzが全て未対応もおかしいような。
きっとマニュアルが間違っていると…ダメもとで866MHzを780円で購入。

今朝起動したら、問題なく動作する。
CMOSクリアをしなかったので、BIOSを一度Save&Exitで上書きしてブート。
コントロールパネルのシステムで新しいCPUを問題なく自動認識されている。
デバイスマネージャでも自動認識で若干速さを体感しトラブルも生じていない。
BIOSでの設定ではFSB133MHzが設定できる。
実際の速度は100MHzだとは思うけれど。
CPUZでは125MHzと133MHzのメモリとは認識されているが。

これで次はハードディスクを7200RPMに交換する、DVD-ROMをDVD-RWに
 交換するかな?? 安いジャンクで交換できるのが前提だけれど…
HDはIDEなのでSATAディスクを変換して接続するか?

PCIにグラフィックスカードを追加しているが、これがDVDの
 電源ケーブルに当たる。今はケーブルを外している。
奥行きが1cm短いDVDってあるのかな?
それにUSB2.0を追加したいがPCIスロットが1つしか搭載されていない…

色々楽しめそうかな~
昨夜ケース内を調べたら、縦置き時の下になるケースの壁面に排気用の穴が
 多数あいており、その場所にはねじ止め用のステイがあるのを発見。
60x60x15のファンを取り付けられる、が2箇所での固定になるようである。

側面部下方に穴が結構開いているので必要ないかなと考えているが…

2008年8月8日金曜日

Coppermine

会社で使っていたPCを廃棄するので貰ったPC。
KCSと書いてあり、以前兼松エレが販売していたようである。
アジアからの輸入販売であることは容易に想像できる。
CPUはCoppermineのCeleron 900MHzソケット370でメモリはPC100。
ゲームのためにメモリは512MBに交換。
グラフィックスもオンボードなので中古ボードを追加した。
しかしPCIのグラフィックスでgForceMX VRAM64MB。
これを安く強化するにはCPUを交換するしかないかな?
 と考えてPentium3 Coppermine ソケット370 FSB100のCPUを探している。
しかしTuaratinは比較的安いが、Coppermine Pentium3は
 高めである。希少価値なんだそうで、FSB100は特に…
850MHz辺りを調べたら5,000円程度である。
ちょっと高いので、このPCはこれ以上の投資は諦めた方が
 良さそうである。
Tuaratin 1GHzで1,500円程度であるのにね…

2008年8月7日木曜日

E4600 にCPUを交換したVista PCの発熱が凄い…
と言うより本体ファンが静穏用で非力??
E2160のときは発熱もほとんど感じられなかったのに…
本体ファンを交換してみようかな?

PentiumDからE6600に交換したXPのPCはファンが煩かったので交換した。
このPCはE4600に交換したVista PCより発熱が少ないような…

特に電源付近とチップセット付近がやばい。
グラフィックカードを追加すればチップセットの発熱は抑えられるのかな?

2008年8月6日水曜日

Windows Media Player

E6600に交換してしばらく利用している間は問題なかったPC。
Windows Media Playerをバージョン11にアップしますかと案内があり、更新した。
しばらくは問題なく利用できていたのだが、あるサイトで音楽を聴こうとするとエラー
 発生でクラッシュ。FireFoxのアドオンでもクラッシュ。
取り敢えず旧バージョンの10にロールバックするもクラッシュ。

調べているとVistaのPCでCPUを交換した際に発生したDRM問題のようで、
このPCはXPなのでC:Document and Settings\All Users\DRMに関連データが
 存在するらしい。一度そのフォルダ内のファイルを全て削除して新たにDRMを
 Gyao等で取得すれば解決。

しかし、エラー発生は分かるけれどアプリのクラッシュは問題だな。
やはり、さすがにMicroSoftと言うべきかな?

2008年8月5日火曜日

E6600に交換

今日は朝から雷が…
CPUをPentiumD945からE6600へ交換しました。
同じ775ソケットでしたし、作業自体は簡単に昨日終了。
CMOSクリアを実行していなかったので、ブート時にBIOSからCPUが違うとメッセージを表示。
適当にブートの順番でUSB-FDDを追加してSave&Exitで無事起動完了。
コントロールパネルのシステムでCPUも正しく表示される。
デバイスマネージャでもCPUは認識されていた。

シングルコアからマルチコアに置き換える場合はデバイスマネージャのプロセッサでACPIを
 変更しなければいけないらしい。デュアルコアからクァッドコアなら必要ないらしい。
PentiumDはデュアルコアなので変更は必要ない。
念のため確認してもACPIになっているのでOK?
CrystalMarkのベンチマーク実行で全ての値が前のCPUの値を上回ってるので
 動作自体は問題無さそう。OSも再インストールの必要性も無く無事完了。
本体を触ってみても熱く感じる部分も無く快調に利用できているようだ。

今度メモリを交換して2GBに増設して取り敢えずは完了かな?

2008年8月4日月曜日

CPUクーラー

購入したE4600とE6600のリテールファンを良く見比べたら、フィンの高さが異なることが
 分かった。高さ?にして1cm程フィン部のサイズが異なる。
やはりE6600は発熱も大きい?
FSB周波数が異なるだけですが、それでファンのサイズも異なる?

またCPUに接する部分もE6600用は銅ですが、E4600用はアルミに熱対策のシートが3本
 付いてます。E6600のファンの方が熱対策を十分に施しているように見受けられます。
それともE4400用をE4600も流用してるのかな?
E4400用のファンは見たことがありませんが…

2008年8月3日日曜日

E6600

実はもう一台Sotec PCがある。同じ945G-M3のマザーなので、CPUを交換しようと考えている。
現在はPentium D 945を搭載しているが発熱が気になるのでE6600に交換を検討中。
既に本日ソフマップで13,000弱で中古を購入。
明日は交換だ(*^o^*)

2008年8月1日金曜日

CPU交換 変更箇所

デバイスマネージャを開いて、プロセッサーを表示したら古いCPUの情報だった。
コントロールパネルのシステムでは、新しいCPUの情報が表示されていたのに…
プロパティより、ドライバの更新で新しいCPUを検索して再起動。
他にも変更必要な箇所があるのだろうか??

この基板(945G-M3)で対応可能なCPUはCore2DuoのE4XXXシリーズは下記となると思われる。
 E4400 *              * SotecのBTOで選択可能
 E4500 +             + は実績あり
 E4600 +
 E4700 (おそらく大丈夫??)
 E4300 (おそらく大丈夫??)

当然E21XX、E6X00、E6X20もECSのサポートリストに掲載されているので大丈夫と思われる。
ただしE6X50のFSB1333MHzのタイプは不明

2008年7月31日木曜日

CPU交換後のトラブル

この機種はVistaでWindows Media Player11がOSに含まれてインストールされている。
CPU交換後にWindows Media Playerを起動すると
 「Windows Media Player不具合が発生しました、動作を終了しました」
とダイアログ・ウインドウが表示されて起動できなくなった。
調べたら、下記の対応で修正できるようだ。

 http://support.microsoft.com/kb/891664/ja

CPUの交換でDigital Rights Managementが異なるPCと認識するようだ。

2008年7月30日水曜日

CPUアップグレード

SotecのBTOミニタワーPCのCPUをE2160からE4600へ交換した。
昨日交換して今朝結線して、起動。
マザーボードが945G-M3のMicroATXなのでクロックをいじれないせいか?ネットでは情報が少ない。
今のところ問題なく認識されてVistaのエクスペリエンスも4.8から5.3にアップした。
コントロールパネルのシステムを実行して、CPUが認識されていることも確認済み。

クロック周波数もE6700が利用できるボードなので、E4700 も搭載可能と思われる。
熱対策等は別途必要かもしれない。

2008年7月29日火曜日

CPU 交換参

昨日秋葉原でCPUを買った。Core2DuoE4600は13,618円だった。
安いのはマレーシアからの輸入だから??
セール期間らしく、バッグにポロシャツ、ボールペンをもらった。重かったな~と思って
中を見たらボールペンが5個も入っていた。
キャップを外すとブラスのドライバになる、面白いペンだった。

ソケットが775なので、交換が大変かなとネットで作業を調べて、中を覗いたらCPUクーラーは
 Intel純正のリテールファンではなかった。Sotecが独自に装着したようでCooler Masterが
 装着されていた。しかも基板の裏に金具を装着してねじ止めできるようになったいた。
おかげで交換も簡単。グリスを塗って交換。20時間待てとグリスの説明書に書いてあるので、
 深夜に起動予定。
これでE2160からE4670へパワーアップ。
 動くはずだが...

2008年7月27日日曜日

CPU交換弐

945G-M3(V3.0)で利用できるCPUを色々調べてみた。
Core2Duo E4400, E6600は既に新品は無く、中古になるようだ。

E4500が交換できたようなのでE4600,E4700なら新品が販売されている。
価格もそれなりである。
E7200,E6850等は微妙で使えない可能性もある…

そうなると新品のE4600、中古のE6420辺りが狙い目だろうか??
E6700も中古になりそうで、今更ながらIntelのリリースアップの早さに
 戸惑っている。
あとは発熱を考えて…消費電力は全て65Wで、しかもこれらのCPUは
 アイドリング状態では速度を自動で下げるので、クロックスピード差に
 よる発熱はあまり関係ないのだろうか??

2008年7月26日土曜日

CPU交換

今使ってるPCのマザーボードは945G-M3。
Sotecで購入したPCでcpu-zをインストールして調べたら上記だった。
この基板はV1.0aとV3.0があるらしい。どのように識別するのかが不明ではある。
V3.0ならCore2DuoのE6600やE4400が搭載可能。ただしBIOSは3.1bにアップしなければ
 いけないようではある。
同じ機種でE4400やE6600を選択できるBTO機種なので、V3.0基板と考えると
 CPUを交換できるようだ。最高はマザーボードEliteグループのECSの仕様によると
 E6700までOKのようである。
またネットで調べたらE4500と交換したら動作したとの報告もあり、E4600,4700も
 動作しそうだ。
これより最新の情報は無いし、クロックやFSBをいじれるBIOSではないので、あまり
 詳細な情報はネットでも得られない。色々試した人は少なくて、既に古いので
 ネットで検索してもオークション情報ばかりがひっかかる。
最近では販売されていないCPUが多いので中古で買って交換してみようかな??

2008年7月25日金曜日

キーボード

昨日Happy Hacking Keyboard Lite2の中古を1,980円で手に入れました。
調べたら5,000円程度で買えるのですね…
2万円近くするタイプか(Lite2がついていないタイプ)と思ってました。
それでも英語配列なら良かったのですが、どこかの企業からのリースアップ品?か
 日本語キーボードでした。でもSun Type3配列で左端はEsc,Tab,CTRL,Shiftキーで
 あの忌まわしいCAPS LOCKキーが無くて良い感じです。あのキーが
最悪で何度も左手がミスタイプする度にモード?を切り替える作業が無くて快適です。
 しかもタイプ感も良く、キーのストロークが長くて、とても快適にタイプ出来ます。

USBタイプしかなくてキーボード、モニター切り替え器では利用できないことが
 問題です。どうやらUSB機器を接続できるらしくHUBの機能を持っているのが
 影響しているようです。

今度は英語配列のPS/2で黒の新品を買おうかな??

2008年7月23日水曜日

OSアップデート

CentOS5.2がリリースされているので5.1からアップデートしようと昨日の夕方から実行。
今朝もダウンロードを続けている。
こんなにも時間が掛かるの?

5.2のISOイメージをDVDに焼いているので、そちらを利用したほうが速かったな...
さて自動アップデータはいつ終了するのやら?

2008年7月22日火曜日

PC CD

CDプレイヤーの調子が良くなかったので、分解してピックアップセンサーを掃除してみた。
一部のCDを除いては問題なく動作しているようです。
それで、そのCDをPCに取り込んでHDにデータを取り込んでみた。
再生したらやはり、同じ部分がおかしいので、プレーヤーの問題ではないみたいだ。
しかし、PCで鳴らした音はいまいちで、ノイズも結構乗っている。
ノイズは再生時ではなく、取り込み時に載ったのか、CD自体の問題のようである。

PCでもCDは鳴るけれど…ですね~
CDプレーヤのトレイのローディングのゴムも交換して修理して使うことにしよう。
さて残る問題はカセットデッキだな…
グリスを拭き取って、新しく塗り変えて巻き取り部のゴムを交換だろうか??

分解が難しそうで…まだ手を付けていないのが現状。

2008年7月18日金曜日

高温

最近古いPCの熱が気になる。
CPU周辺を触るととても熱くなっている。
一度ファンを外して、シリコングリスをふき取った。
それから再度、グリスを塗りなおしてみた。
20時間後に確認と記述されていたので、明日
 確認予定。
下がると良いのですが…

gmail

VistaPCの動作が突然重くなった。マウスがたまに反応する程度。
常にカーソルがマウスの動きについて来ない。???
しばらくしたら、メッセージウインドウにこのジョブの反応が無くてタイムアウト?といった内容が
 表示された。よく見るとGmailのジョブのようである。
そのメッセージをクリックして、FireFox3.0上のGmailタグをクローズしたいのだけれど、
 中々操作が出来ない。
外からリモートでログインできて、FireFoxをKILLできれば回復しそうだが...
タスクマネージャからFireFoxを選んで終了を実行しても、実行できない...

仕方なく強制終了しました。
Gmailは旧バージョンのHTMLでの表示が選択できたので、とりあえずそちらでしばらく
 様子見に...
FireFoxのバージョンが3.0.1にアップしたので、元に戻そうかな??

2008年7月14日月曜日

カナレ

カナレのスピーカーケーブル4s8買って来ました。
思ったより太くて、しっかりしたケーブルです。処理が面倒ですね。
 バイワイヤースピーカに4本を接続するために処理をして、今使ってるモンスターケーブルと
 交換しました。
低音が聞こえるようになり、フラットな音域が再生されている感じです。
色々試してみるのも大変なので、これで満足です。

若干硬い音に思えますが、使っているうちにエージングが終われば、変わるかな??

2008年7月11日金曜日

Webカメラ

NTTのBフレッツに契約すると色んなツールが利用できるらしい。
その中にWebカメラを設置すれば部屋の中を外から見れるサービスがある。
サポートが6月末までだったが、今もソフトウェアのダウンロードは可能。
ネットでは人気のバッファローの130万画素のWebカメラを購入したが、そのソフトと
 繋がらない。フォーマットが異なるらしい。rgb16,24でないと駄目らしい。
調べたが良い情報が得られないので、しばらく放置。
先日秋葉原でジャンクのWebカメラを300円で販売しているのを発見。
 Creative社製なので購入してドライバをダウンロードして接続したら、見事にソフトと
 接続可能になった。 Creative社製のカメラは30万画素?程度だが被写体の動きにも
 結構付いてくるが、バッファローのカメラはかなり動きの追従が遅いことが判明。

フォーマなら携帯でもカメラの画像を参照できるらしい。

2008年7月6日日曜日

スピーカーケーブル

新しいAVアンプの音に不満なので、スピーカーケーブルにお金をかけてみようと思い秋葉原へ。
適当に色々見ながら、ヨドバシに色々種類があるので、有名?なモンスターXPとDENONの210円/mの
 ケーブルを買いました。モンスターはフロントスピーカー用に。
マニアには馬鹿にされそうですが、取り扱いの点で、バナナプラグを両端に半田付けして接続。
数日使ってると新しいAVアンプは音も落ち着いたのか、ちょっとましな音が鳴り出しました。
エージングの結果?低音は未だにイマイチですが...
しかし前のアンプに比べて発熱が凄い...ちょっと暑すぎるような??

ネットで調べたら、スピーカーケーブルはカナレとベルデンが評判が良いようです。
特にカナレのコストパフォーマンスの良さ、170円/mですし4線なので、バイワイヤスピーカに接続
 できるので今度購入して接続を試してみます。

2008年7月5日土曜日

AVアンプ入れ替え

DSP-AX1700が届きました。3200より少し軽め?と重いながら入れ替えました。
CD用の入力がなかったのでPhonoに入れたら、元々低入力用なのか出力がノイズ交じりで
 各アナログ出力から入力信号以外の音が聞こえます。
やはりこの接続は無理なので他の入力端子に接続変更。
 各家庭のコンセントもアース付の3端子で配線されていればOKなのかな?

ここでCDプレーヤーは最近使ってないので、音飛びとリピートの嵐が発生。
 これは掃除しないといけないな...

内臓のFMチューナーはアンテナの問題もありますがノイズがのって使えないことが判明。
 まあこんなものでしょう。チューナー入力端子を省いたのが裏目に出た模様で、以降は使わない
 ことで対処しましょう。内部のアースが不完全?それとも初期欠陥機種?
 PhonoよりもCD入力を残して搭載して欲しかった...

音的には全体的に高音だけの硬い味付けです。低音は何処?って感じで定価の割には
 失敗作と言える酷いアンプですね。
 定価が4,5万円なら分かりますが...17万円とはとても思えない...
 まあ2700の廉価版なのでしょうが(定価24万円)...発売当時に購入された方は
 どう思っているのでしょうか?
2チャンネル音声は駄目との口コミがありましたが、アナログ系自体が失敗なのかも?

あまりに酷い音なので、スピーカーケーブルを交換することに。今までは付属で付いてる赤黒の
 メーター辺り60円のケーブルでした...取り敢えず適当なケーブルで試してみましょう。
過去の2台では問題がなかったのですが、今回は色々試してみる価値がありそうです。
どっちにしても、短命のアンプになりそうです。

2008年7月2日水曜日

AVアンプ購入

使用中のYAMAHAのAVアンプがおかしいので、秋葉原に購入に出かけた。
ネットでも色々調べたが、過去YAMAHAの製品を2台使っているので、愛着もあるし音も
 結構気に入っている。
初代AVX-2000DSP、フロントの片チャンネルがボリュームをいじるとノイズが混じるようになった。
 接触抵抗の影響であろうと思われる。そのうち片方が鳴らなくなり、買いなおし。
 この機種は12年程度は利用できていた。さすがに定価198,000円(*^o^*)
2台目DSP-AX3200、丁度安売りだったので、購入。これには光インプットとD端子、S端子が
 追加されたので、接続機器の映像端子をS端子に交換した記憶がある。
 今も黄色い映像端子が余っているが、使うことも無いだろう...
 しかし保証書を調べたら、この機器はわずか5年で、今回の惨事となってしまった。
 これを考えると高級機種も必要ないのかなと考えている。もしくは高級機種とは30万以上かな?
 とも考えてしまうが、さすがにこれでは懐具合は厳しい。安売りだったから。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。
3代目として狙ったのはDSP-AX2700、DSP-AX863。
2700は既に型遅れだが在庫はあるようで狙い目かもと考えていた。
ネットでは結構在庫があるようだ。863は最新の機種で、人気が高く売値もまだまだ高い。
最近はオーディオの販売が落ちているようで、秋葉原と言えども上記の機種を探して見比べて、
聞き比べられる大型家電量販店は石丸電気だけと言った感じ。
それにオノデンの一部の店舗があるだけになってしまった。
今ではヨドバシやビックカメラ(ソフマップ)の方が品揃えも多く視聴室も完備していた。
しかし2700は見つけられず、863の黒が人気でメーカーの納品待ち状況。
ヨドバシでは展示品をアウトレット商品として販売していて、863が結構安い値段で
 販売されているのを発見。
しかし何故か購入せずに、どうしようかなと考えながら、オノデンに寄って見たら1700の展示品を
 59,500円で販売しているのを発見して購入することになった。
 これなら5年で逝っても諦めが付く?
最近の(3200よりは...)機種なので、HDMI端子が付いているのが嬉しい。
これも型遅れで最新はDSP-AX1800であるが、結構良い買い物になったと考えて到着待ちの
 状況である。明日の朝に届く予定なので、今のオーディオラックを動かして、掃除しながら
 配線を外して設定しなおしの予定。一日仕事かなと思いながら、楽しみに待っている。

2008年7月1日火曜日

AVアンプ

ヤマハのAVアンプを使用している。今のは2台目。
(*゜・゜)ンッ?
片方のフロントスピーカーが鳴っていないことに気づいた。
フロントに4本のスピーカーを置いてるので気づくのが遅れた。
接触不良なのかと考えたがそうでもないようだ。
左右の接続を変更したら、スピーカが左右逆に鳴っている。
つまりAVアンプの片チャンネルから音が出力されていない...
困った、新しいのに買い換えよう。

急遽各社のAVアンプを調べよう。

2008年6月26日木曜日

AHCI

HDをIDEではなくAHCI設定に変更して動作させるとランダムアクセスが10~15%程度
 スピードアップするらしい。インストール時に設定すれば完璧。でも後からでも設定変更は
 出来るようだ。OSはVista,XP共に利用可能らしい。
早速設定変更しようとBIOSを調べてもIDE Configulationなるメニューが存在しない。
BIOSのアップデートなのか?と調べるも...不明。
Intelのドライバが必要なのかと調べていると、下記を発見。
うちのPCはICH7なので、未対応でした...
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

インテルのサイト

仮名漢字変換

VistaPCで仮名漢字変換の動作がおかしくなってくる。
追加した顔文字辞書の次候補が全てではなく、一部だけ次候補表示されているようだ。
辞書ツールやプロパティをクリックしても、特権ユーザでは実行できないようである。
スタンダード権限?で実行しろとのメッセージウインドウが表示される。
dwmの件と同じく、再起動後は問題ないが、そのうちおかしくなってくる。
う~~ん、原因不明...

2008年6月24日火曜日

dwm

切り替え器との相性の悪いVistaPC。
画像が出力されなかったり、マウスが動作しなかったり。
問題なく動いても、切り替えた他のPCのマウスが駄目だったり...

最近気づいたらエアロ?dwmが動いていない。
イベントログを見ても、dwmが停止しました、としか記述されてない。

う~~ん 今まではこんなこともなかったのに...
Vistaは謎だ

2008年6月22日日曜日

Vistaその後

結局VistaPCはXPと切り替え器で出力を切り替えていたのをダイレクトにモニタに出力したらOKでした。
画面には最初、不適切な出力だと表示されながらも、何とか出力されました。
マウスも切り替え器を通すと、上手く動作し無かったりと相性が良くないようです。

昨日調べたらRealTekのホームに新しいドライバを発見したので、それをインストールしたら
 問題なく動作しています。切り替え器を通してもOKです。

2008年6月19日木曜日

vista画面

昨日VistaのPCにRealTekオーディオのドライバをインストールした。
特に問題も無くインストールして再起動。
OKなようで、スピーカーからも音が聞こえる。
しかし、キーボードから入力が出来ない…
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?
イベントログにもそれらしいエラーもないし、IRQもぶつかっていない…
コントロールパネルからRealTekのソフトを削除して再起動したら…
モニターに何も表示されない。出力が無い状態。
CDからのブートも実行できない。バイオスの実行が出来ていない…
このPCはHDMI端子があるから、そちらに表示デバイスが変わった???
ん~~なんだろう??

2008年6月18日水曜日

ルータ

新しいルータが届いたので、早速交換。
以前のはBBR-4MGで、新しいのがBHR-4RV。手数料や送料を含めて8,000円ちょっとで購入。
同じ会社のルータなのでセットアップは、同じ。若干項目が多いくらい。
この機種では、サイトアタックに対するセキュリティ設定を高、中、低のどれを選択しても
 通信速度が変わらない。古いのはセキュリティ処理に時間がかかって、通信速度が下がってしまう。
単純に置き換えて、回線速度測定サイトで60MBを計測、NTTのフレッツスクエアでの
 網内測定値と同じなので満足。NTTのBフレッツVDSLだと、こんなものなのかな?
またフレッツスクエアも同時に使用できるマルチセッション対応なので、色々
 フレッツスクエアを調べてみた。IPV6対応で無いと無料のコンテンツが殆ど無い状態になりそう。
知らぬ間にIPV6対応になったんだろう?
ソニーが運営するコンテンツ提供サービスのBRANCOもIPV6が必須になっている。
有線のルータだと、コレガが対応してるな。GB接続用だけど...
また対応のルータに買い換えるかな?

2008年6月16日月曜日

Gbハブ接続

Gbスイッチングハブが安くなった感がある。
そこで8ポートのハブを買った。7,480円なり。
ついでにカテゴリ6のGb対応の短いケーブルを買って、長くて余っているカテゴリ5の
 ケーブルと交換した。これで配線もスッキリ。
Gb対応のチップ搭載のPCも1GBにリンク、Vistaは自動でリンクしなかったので、手動設定した。
ルータも回線も100MB対応なので何も変わらず意味はあまり無いのだが。
 お互いでデータのやり取りをする際にしか意味は無いのだが、ハブのテスト完了と言うことで...
 満足(*^-^)ニコ

2008年6月15日日曜日

Gbハブ

Gbハブを買った。
最近のハブはエコで、使用していないポートは通電しないらしい。それで消費電力を抑えることが
 出来るらしい。8ポートで7,480円だった。

2008年6月14日土曜日

回線速度

サイトで回線速度を測ったら上下30MBだった。BフレッツVDSLなので、建物内の電話線が
 平行フィーダなので、ある程度の減衰があるのは仕方ないと考えていた。
しかしルータのセキュリティ設定を変更、セキュリティ強度を中から低に変更すると速度がアップするとの
 情報を入手。試したら上下50MBを計測した。バッファローのBBR-4MGでの話し。
やはり安いルータでは仕方無いのかな...
 ちなみに、この機種に読み込ませるファームウェアを一部修正すると上位機種に設定変更が
 可能らしい。BBR-4HGに出来るらしい。良く見つけた?

以前会社で使用していた、ルータを試しに設定して、使ってみたが速度は30MBでかわらなった。
6,7年前の機種なので、この程度なのだろうか?
取り敢えずルータを買いなおして、再構築してみよう。

2008年6月10日火曜日

RealTek続き

CentOS5.1を再度インストールしてみた。昨日のRealTek-r8169SCチップの問題で
 OSのアップデート後にネットに接続できない症状を調べるべく。
まずインストールするモジュールを削ってみた。Xenやクラスタ、論理ボリュームディスク、サーバ設定
 等を指定せずにMINIMUM構成でインストール。そしてドライバをコンパイル後インストールすると
 MACアドレスがFEFFFFFFFと表示されるが、動作している。IRQも設定されている。
続いてOSのアップデートを実行したら、MAC表示はそのままに、ネットに接続されている。
取り合えず、これで設定してみよう。あとでMACを調べてifcfg-eth0ファイルに指定すればOKかも...

2008年6月9日月曜日

RealTekイーサネットチップ

DVDも無事に作成できたので、CentOS5.1をインストール。
しかし1年前同様、RealTekのチップが認識されない。R8169 のドライバーをダウンロード。
しかしRealTekで自動認識されない問題は多発してるね~
ソースなのでコンパイルが必要、デフォルトではGCCがインストールされない
インストーラもネットワークの設定がスキップされる。
この設定だけでも、実行されても良いと思うのですが...

調べたら、追加リポジトリの指定で「今すぐカスタマイズ」をチェックすると開発環境を指定できるようだ。
OSインストール後にドライバをUSBメモリからコピーしてmakeを実行してRealTekドライバを
 インストールした。しかし調べたらr8169.koドライバはOSに付随してインストールされている
 ことが判明。でも動作不良、今回のCentOS5.1でRealTekのチップのサポートには力を注いだ
 ようなのですが、依然として自動認識不可...メジャーなのに。

インストール後は無事問題も無く動作した。ただしifcfg-eth0ファイルが見つからなかったので
 ifcfg-loをコピーして作成。その後バージョンアップを実施。

しかし新しいカーネルでは、またネットワークに繋がらない。RealTekのドライバはカーネルに
 ダイナミックにロードされるので、新しいカーネル用に再度インストールが必要だった。

再度ドライバをインストールしても、それでも繋がらない。
MACアドレスが何故かEFFFFFFFでIRQも設定されない。

どうしても接続出来ない...

2008年6月8日日曜日

DVD

CentOS, FedoraのインストールDVDが2枚目のCDを要求する。
DVD-Rに書き込んでも同じ症状。
それで書き込みソフトをDeep Burnerの最新版、1.9.0.228から他のソフトに変えて試してみた。
Burn4FreeではISOのデータファイルが作成されてしまった。オプションを適切に選べば
 良いのかも知れないが、広告が入るので別のソフトにトライ。
DVDRecorderで書き込んだらOK.
ようやく書き込んだDVDでインストールが可能に。

2008年6月7日土曜日

USBメモリから起動

USBメモリからLinuxがブートできるので色々探してみた。
Fedora Live USB Creatorなるソフトを発見。
これはWindows上でFedoraのLiveCDをUSBメモリにコピーして起動可能としてくれる。
LiveCDのISOファイルは事前にダウロードしていてもOKだし、実行時にダイナミックにダウンロードも
 実行できる。ファイルフォーマットをFAT32でフォーマットして実行。NTFSは駄目だった。
あとはBIOSでUSBから起動できるようにPCを設定するだけ。
σ(o^_^o)のPCではUSB-ZIPに指定するらしい。

2008年6月5日木曜日

ubuntu 8.04 LTS

ubuntu 8.04 LTSをWindowsパーテションに入れてみた。
アップデートの案内が表示されてる。Windowsみたいで便利。
FireFoxがベータ版で古いので入れ替えようとしたら、バージョン表示固まった。
また別のウインドウを表示したら固まった。

(*゜・゜)ンッ?何でこうなるの?
これは削除だな...

不幸は続くな~

2008年6月2日月曜日

パーティション

Windows Vistaでは、ハードディスクのパーティション変更が可能だ。
それもOSがインストールされているCパーティションのサイズを変更することが出来る。
事前にDEFRAGを実行しておいて、Cパーティションの圧縮を実行すれば、サイズを小さく出来る。
 余りの領域を別のパーティションとして利用可能だ。
XPで出来なかったことが可能になっている。進歩しているね~

2008年5月31日土曜日

ネット接続チューニング

ADSLでのネット接続ではWindowsXP,2000ではチューニングが必要。
回線速度の計測サイトで調べてDr.TCPやNettuning等のフリーウェアでRwin値とMTU値を調整する。
Bフレッツ等のFTTHでも、上記でRwinの値を倍の131070に修正する必要がある。
VISTAでは必要ないらしく、確かに何も設定しなくても我が家の最速地を計測で得られた。

我が家はBフレッツのVDSLなので、マンション内で減衰してしまう。

ケーブルTVの契約が可能で、こちらに契約すればTVアンテナ用の同軸なので減衰が少ないのかな?
しかし、そのケーブル会社はどこのプロバイダと接続契約しているかとか、そのプロバイダの幹線の
 帯域などによって、実際の通信速度は計測しないと良く分からないから...使用者の数も影響するから。

2008年5月29日木曜日

OEM Windows

ネットで検索したらハードを購入する条件でWindowsOSのOEM版が購入できるらしい。
OEM版はサポートが無いので、基本は自分で問題を解決となるらしい。
しかしMSの場合、基本的には正規版でもサポートに問い合わせも自由に出来るわけでもないので
特に問題ではない。問い合わせ(インシデント)の権利が有償なので。
ネットで検索すれば問題も大概解決するから。

内臓のFDを買えばOEMのOSが購入できる。しかも結構割安。
Vista Home Premiumが14,000円程度、Vista Businessが19,000円程度。

購入しました~

Vista レディブースト

新しく買ったPCはWindowsVistaのOS。
購入時は1GBメモリだったので、2GBに入れ替えた。2枚で4,000円程度だった。
DDRⅡPC5300のタイプ。 ノーブランドなら1枚1,700円程度だったが...
このVistaでは仮想記憶のキャッシュを別のメモリ装置に置くことが出来るらしい。
ReadyBoost機能で遅いディスクや少ないメインメモリ搭載のPCでは高速化可能。
ネットで調べたらUSBメモリ2GBでも1,000円程度で購入できる。MicroSDも2GBで1,000円程度なので
 秋葉原にそれらを購入すべく出かけてみた。

2GB、USBメモリはReadyBoost対応と記載されていたので、PCに繋いだら問題なく設定可能。
2GB、60倍速のSDカードは当初接続した際に自動認識されなかったので、USBに接続したら、
認識可能に。しかし、この状態では、ReadyBoostに利用できないので、FATからNTFSにフォーマット
 してみた。NTFSフォーマットにすることで、高速に利用できるらしい書き込みを発見したので。

そしてPCのSD挿入口に挿したが、このデバイスは性能を満たしていないと表示される。
(*゜・゜)ンッ?そうなの? 9MB/Sの読み込み可能なのに??

再度フォーマットを実行、アロケーションサイズをデフォルトの4kから32kに変更。
それから接続をしたが、同様に性能を満たしていない表示...
再テストを実行したら、問題なく認識されて利用可能に。

VISTAのWindowsエクスペリエンスインデックスで、各性能を評価したら、3.0から3.2へアップ
って気分??ちょっとアップ?

2008年5月28日水曜日

アウトレット

SotecのアウトレットPCを購入した。
箱が欠損があるので、安いらしい。それならPC自体には問題ないので、ネットで購入。
届いた箱は欠損も無く何も問題は無い。(*゜・゜)ンッ?
あまり気にせずに設定をしたが、後で気づいたことがある。
購入したPCはデスクサイドタイプで、横の化粧版を外せば中のディスクやメモリを交換できる。
この化粧版に傷や汚れがある。
新古品??

ネットで調べたら、この会社は過去に新品の注文に対して、新古品を納品した過去があるようだ。
これはアウトレット品だけど、箱の欠損ではない...

展示品等の新古品なら、そう書いておけば良いのに...

2008年5月25日日曜日

Knoppix5.3

Knoppix5.3のDVDではターミナルからのキーボード入力が出来ない。
どうしてかな?
QtPartedがなくて、GPartedを使ってみたがブートフラグが設定できない。
う~~んFdiskのほうが便利なような...

古いKnoppix4.0のCDからブートさせればターミナル入力も出来たし、QtPartedも利用可能だった。
こちらのほうが使いやすい。ブートフラグも設定できる。

調べたらVisPartedってのがあるんだね~
う~~~ん色んなバージョンがあるが、Fdiskの機能は全て持ってるのだろうか?
設定できるファイルシステムの一覧はFdiskのように表示されるのだろうか?
使いやすくしても、逆に使いづらいものもある。GPartedのように...

2008年5月24日土曜日

Vistaとルータ

VistaインストールPCが届いたので早速セッティング。
でもブロードバンドルータからDHCPでIPアドレスがセットされたり、されなかったり。
ルータをリセットしないと上手くセットされない...
それに他のPCのネット接続がおかしくなって、繋がらなくなる。

ググッてみたら、VISTAはBROADCASTをXPと違って有効に理解しているとか。
それでルータのファームウェアを更新せよとの記述を発見。
確かに新しいバージョンがリリースされている。
更新したら、すんなりと問題解決\(^▽^)/

インストールDVD

CentOSをインストールしようとインストールDVDのISOイメージをダウンロード。
しかしブートしても、次のCDと入れ替えて下さいと表示される。
入れ替える必要が無いはずなのに...

今度はFedora9のDVDをダウンロード。
でもやはり、同じく入れ替えろとメッセージが...

どうして?使用法の間違い?
ISOイメージのミス?