2020年10月31日土曜日

日本のスーパーコンピューター 京

 先日YouTubeで視聴して初めて知った日本のスーパーコンピューター京。
今は富嶽を開発中で古い京のCPUを5万円の投資をすればもらえたらしい。
投資した人の動画で初めて知った京のCPU。
UltraSparc+だった。
これは今は無きSun Microsystems社が開発したSPARCチップの最終チップ。
その昔Motororaの68020が32ビットCPUとして各社が採用していた。
このCPUが最速だった。
当然フルカスタムチップで誰もが開発できる代物ではなかった。
しかし、次世代のアイデアが無いことでSun Microsystems社は独自開発することに
 踏み切った。
誰もが勝てるわけなど無いと考えていた。
当時は誰も優位性を示せなかったRISCの手法に目をつけた。
これはインストラクションセットを統一して全てが1サイクルで実行できるようにする手法だった。
当時のシンクタンク、研究所はこぞって実践したが結果を出せなかった。
しかしSun Microsystems社は成功した。
その要因はメモリの集積度だった。
RISCプロセッサーは今でも当たり前だが、当時はCISCしか存在していなかった。
エンジニアはアセンブラでプログラムを組んでいた。
なのでリターン・ツー・ゼロなどのマルチ命令が便利だった。
つまりは1サイクルでは実行を完了できなかった。
この1サイクルで実行することの利便性は並列化だ。
CPUは1サイクルで全ての実行が終了するなら待つ必要がないからだ。

並列化することは、事前に実行したデータ、結果などを保存する場所が必要になる。
それも膨大な量を要するが、それをかつては提供できなかったのだ。
Sun Microsystems社が開発をした時代はメモリの高集積可が可能だった。
結果としてフルカスタムのMC68020をゲートアレイのSPARCチップで演算処理が上回ったのだった。
それからセミカスタムのスタンダードセルのSPARCチップを搭載したハードウェアが
 発売され一斉を風靡した。
同業他社はこぞってRISCチップの開発に着工した。
PA-RISC、PRISM、MIPS、αなど様々なCPUが開発された。
結果としてMotrorra社もMC8800シリーズを販売したが時既に遅しだった。
某I社もI860なるRISCチップを開発したが売れなかった。
しかしPで天下を取ることになる。

Sun Microsystems社はSuper SPARC、64ビット化したULTRA SPARCと
後継シリーズを開発した。
ULTRA SPARC+はデュアルコア化したCPUだった。
某F社はSPARC陣営で開発利用のライセンスを保有していたので京にも
 使用したのだと思う。
Sun Microsystems社が倒産して10数年、SPARCチップを久しぶりに見た気がした。
懐かしくて、つい記述してしまった。


2020年10月22日木曜日

Webブラウザの表示が遅い

 最近、時間にも依るがブラウザのサイト表示が遅いと感じる時がある。
そう言えば以前に古いPCでDNSサーバーを変更したことを思い出した。
調べたら1.1.1.1やGの8.8.8.8などは有名。
PCでの設定だったので新しいPCではデフォルトのISPのネームサーバーを使用している。
このサーバーが物理的には一番近いはずだがルーターのデフォルト設定。
当時にルーターの設定を変更していれば良かったのだがと気づいた。
そこでDNSサーバーをベンチマークするソフトを利用して最適なサーバーを探そうと考えた。
世界中の色んなDNSサーバーをスキャンしてどれが最も快適なレスポンスを返すか調べる。
一度の検索で最適だと分かるはずもないが1日で3回程度は調べて数週間は実行すべきだろうとは思う。
それを丁寧に何処まで実行できるかは難しいかもしれない。
総合的な判断で決めるのがベストだが案外とエイッ、ヤァッで設定するのも当たるかもしれないとは思う。
最終的にはルーターの設定を変更すればWi-Fi機器にも適応されて便利。
当初はPCで利用してみてからになるとは思う。
さてどのDNSサーバーが良いのでしょうね。
ちょっと見た感じではOpenDNSが良い感じに見えた。

2020年10月20日火曜日

AVASTがルーターATERMのWeb設定ログインを阻止

 AVASTのセキュリティ対策ソフトがWebからルーターAtermへのログインを阻止する。
急にログインできずにロックアウトされてしまう事象発生。
電源を抜いて10秒待って再起動になる。
調べるとAVASTが問題らしい。
2016年の古い記事でホームセキュリティ設定のGUIが変わっている。
新しいバージョンではホームセキュリティのメニューさえ存在しない。
作業の間だけAVASTを停止するのも面倒だし、一抹の不安がよぎる。

そこで例外設定にAtermのアドレスを追加する。
それで無事にログインが可能となった。
しかしイントラネットなので、ルーターは特別な扱いをしても良い気がする。
初めは意味不明で大慌てになった。
AVIRAではこんなトラブルは存在しなかったが、どちらが良いのかは不明。
永遠の命題、セキュリティレベルを上げれば使いづらくなるの典型かも。

2020年10月10日土曜日

密林でキャンセル

 某密林で安い商品を発見して購入。
しかし販売先がキャンセルする場合が何度か発生した。
色々と調べてみると胡散臭い品を取り扱っている販売会社で製造会社じゃない。
同じ品を複数の価格で出品している。
キャンセルの理由が面白い。
倉庫が水浸しになって出荷できない、COV-19で出荷できないなど。
こちらから注文後1ヶ月後に問い合わせすると、出荷したはずが出来ないと
 おかしな回答でキャンセルされる。
キャンセルを断るわけにもいかず、困ってしまう。
こちらとしては期待して待っていたのに、必要なら再発注の手間がかかる。
具体的に使えない商品を売りつけられるわけでもないので損害はないはず。
だから密林を使い続けることになる。

そして同じ商品はキャンセル後も販売されている不思議。
知らぬふりで再発注してやろうかとも思うが大人げないので辞めた。
これは顧客データを盗もうとする作戦?
大概は3,4人の満点レビューだけなのも怪しさ満点。
それも短いコメントだけで詳細なレビューじゃない。
色々と胡散臭い販売をするショップを見分けるスキルも必要かもしれない。


2020年10月4日日曜日

Windows Update 更新サーバーがシャットダウンされた

 Win10でUpdateを実行しようとしたら更新サーバーがシャットダウンされたので更新できないとメッセージが表示される。
何のことなのか意味不明、Windows Updateのサーバーが1つの理由がないし、
 ダウンすると全世界レベルでトラブルになる。
調べても分かりにくい説明ばかり、取り敢えずシャットダウンして、再起動してみた。
無事に問題解決。
再試行とは、新たな接続でトライする機能ではないみたい。
内部の何処かに過去のトラブルを書き込んで読み取ることしかしないのか?
なんとも稚拙な仕様で辟易する結果だった。
これで良いのか?Windows10 2004。

2020年10月3日土曜日

LinuxMINT Xfce インストール

 Pegatronボードの初代Atom330のHDDをKlevv社のSSDに交換した。
そこでLinuxMINTをXfceに入れ替えてみた。
調べたらMATEでなくても日本語化は可能。
しかも特別なパッケージも必要なく、L18nの設定で良いみたい。
なんだか軽そうなイメージもあって、今回は選択してみた。
LiveUSBメモリの作成だが余っている4GB以上のUSBメモリがない。
そこで一番小さくて安くてUSB2.0対応の品をショップで探してみた。
可能なら8GB100円程度で販売していて2,3本購入したかったが既に販売終了。
仕方なく最小の16GBで317円を購入した。
かつては海外でTOSHIBAの名称で販売されていた品で今はKIOXIA社製。

インストールはすんなりと終わる。
どうしてもSWAPエリアだけは特別にパーティションを作成。
昔の癖だろう。
/、SWAP、/usr、/homeと作成するのが一般的だった昔の癖。
今は気にせず1つで使うほうが便利と言える。

メモリも4GBなので快適に動くはず。
でもFirefoxを起動するとギリギリで結構厳しい。
調べたら1.6GBも消費している、そして検索エンジンにGoogleを選択できない。
Duckduckでは同じ検索結果にならないもどかしさ。
何が正しいのでしょうね。
そう言えば、Naverがサービス終了。
世間のキュレーションサイトは一掃したい、百害あって一利なしなのだから。
ChromeやFirefoxはメモリイーターなので軽くて使いやすいブラウザを調べよう。

デバイスのアップデートでデフォルトのグラフィックス、IONで
2K表示が可能となった。
前回のMINTでは2K設定が出来なくてグラボが必要かなと考えた。
ジャンク屋で500円のボードを購入したが無駄になった?

とにかく特別な設定が必要ないMINTのVersion20。
ネットワーク設定も自動。
日本語環境はL18Nで日本語を選択すれば、後は必要なパッケージは
 アップデート指定でIMさえもインストールされた。
とても便利だが、阿呆になってしまいそう。
やはり設定ファイルを個別に編集しないと覚えない。
そんな簡単さ、便利さが災いしそうに思えてしまった。
昔は日本語環境の構築では色々と大変だった。
MATEのホームページもVersion17までは色々と個別パッケージを
 インストールしていたみたいでホームページにも記述がある。
でも新しいVersionでは必要ないみたいで、更新もされていない。

L18Nって呼称も最近は使わないようだ。
でもSolarisではログイン時に言語を選択すればメニューが自動で切り替わる。
そんな外付けで便利な機能が15年前?20年前?には実装できていたが、
 他のUnixには継承されていないのだろうか?
パブリックドメインだったと記憶しているが勘違いだろうか?
当然、言語用のフォントはインストールする必要があるが、それだけで
 メニューが切り替わるのは便利だった。

2020年10月2日金曜日

MSサインインの嫌がらせ?

 普段使用しているPCではローカルアカウントを使用している。
MSサインインも設定したが当然ログインが遅くて不愉快なので常用はしていない。
最近、何かが変わったので変更を修正しろと煩い。
こころなしか、ログインも遅くなっている気がする。
アカウントに関する変更なんて何もないのだが…
仕方ないので、MSサインインを試みたが、特に何もすることもなく終了。
これは嫌がらせ?
定期的なアクセスを求めている?
何のためにMSサインインさせたのか不明。
正直、MSには不信感だらけだ。
携帯番号を登録したら、中国人からの録音の意味不明通知があった。
最近増えている詐欺電話ではないだろうか?
MSの開発は政治的に問題で中国なので、流出している?
もうMSを捨てて、Linuxに移行しようか?