2008年8月31日日曜日

時計

CMOSクリアが必要だったVista PC。
時計を表示させたらおかしな時間。日付を確認したら2003年1月…
慌ててネットの時計に同期を取ろうとするとエラー発生。
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?

どうやらNTPは微小時間の調整は出来るが、数年単位の大きな調整は
 難しいようなので、エラーが発生したようだ。
マニュアルで大体の時間を設定してから同期させればOKとなった。

しかし2003年1月になったのは??
BIOSの作成日?
何の時間だろうか??

2008年8月30日土曜日

Windows WGA

古い5200RPMのHDDをコピーして7200RPMに入れ替えたら、wgatray.exeが
 終了するWGAの問題が発生した。
 これを削除して逃げることも可能だが、正規ライセンスがあるので、CDより
 XP Homeを再インストールすることにした。
PCに貼っているプロダクトキーは文字も小さいし、フォントの問題でBと8QとGなどが
 非常に分かりにくい。
それでPCからプロダクトキーを抽出するソフトがいくつかあるので、それを利用した。
しかし認証されない...
PCに貼っているプロダクトキーとは異なる...
MSに電話してみたが、工場出荷のキーらしいとのこと??
抽出ソフトが正しくないのか?工場出荷キーなのか?
ソフトは抽出してないのかもしれない?
他のPCでも実際のキーと一致しなかった。
ソフトを数種類試したが一致しないPCもあった。

取り合えず正規CDからのインストールでwgatray.exeの問題は解決。

2008年8月29日金曜日

CMOSクリア

VistaのPCにメモリを追加した。
UMAX Pulsar DDR2 800MHz 2GBx2が7,980円と
 ヒートシンク付きなのに安い。64ビットでの使用が推奨って??
早速入れ替えて、3.25GBが利用できるが、余りの750MBが勿体無いので
 RAMDISKに設定してみた。
その昔Macintoshでこの機能が搭載された。
 そしてSolarisでもサポートされて、Windowsでも…??

今回使ったソフトはインストール時に特権ユーザとして実行が必要だった。
 インストールも問題なく、無事に領域も確保でき、NTFSにフォーマットを
 していると、突然立ち上がらなくなった。BIOSも起動しない???
配線やメモリを入れ替えてみたが同じで…
 最後の頼みでCMOSクリアを実行して、ようやく起動成功。
う~~ん、何が問題??
 RAMDISKはFAT32で設定されていた。

(ノ_-;)ハア…
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
まだVista版は不安定??

2008年8月28日木曜日

蛍光灯

部屋の照明器具の調子がおかしい。
丸い蛍光灯が2個付いているが、1個が点灯しない。
たまに付くのだが、直ぐに消える。
グロー球(スタータ)のタイプならグロー球を交換だけど、インバータタイプは基板の交換に
 なるらしい。既に10年以上利用しているので、交換か買い替えの時期らしい。
ネットで調べたら、電解コンデンサを交換すればOKな場合もあるらしい。
分解したら、大きなコンデンサが膨らんでいるのを発見。
早速一個600円で買って、交換してみた。180V 220uFのコンデンサは結構大きい。
どうやら何度も点灯と消灯を繰り返してみたが問題は無さそうである。

電解コンデンサの寿命が10年程度で、オーディオ機器やPCでも交換すれば、復活するらしい。
しかし取り外すために裏面の場所の特定が面倒だね。

2008年8月26日火曜日

メモリ

DDR2のメモリが安くなってるね。
PC5300とPC6400だと6400の方が安いくらい...
より高速なメモリを搭載できるマザーボードが発売されてるから??
もう2GB搭載は当たり前で4GBだって可能で高くない。

昔の古いメモリは作って無いから、逆に高くて買えない、買い辛い。
中古を探しても高い。

底値はいつかが問題だな...

2008年8月24日日曜日

スロットファン

グラフィックスカードのファンは煩い。熱が篭る。
スロットに装備して、熱風を外に排出するファンを付けてみた。
カードの直ぐ下とその隣で試してみた。
カードの隣はファンがカードの根元付近の熱風しか排出できないので、今ひとつ
 温度が下がらない感じ。もう少し奥まで届くファンなら良かったのですが…
それで一つ空けて隣にスロットファンを付けてみた。

それにCPUクーラーのファンにアルミフィルターを付けた。
CPUクーラーのフィン(ヒートシンク)に誇りが溜まるので付けてみた。
こちらの方がゴミ掃除がしやすいと思って。

グラフィックカードのファンを交換するのがベストかな?
SNEのものだとスロットが2列使えなくなるのですが…

2008年8月22日金曜日

グラフィックスカード

グラフィックスボード、ビデオカードと名称は様々だけど同じもの。
今回買ったGalaxyのGeForce8500-GTは、お店では3度価格が改定されていた。
箱の値札が2度同じ場所に貼り付けられていて、8,800→6,800→4,800だった。
次はいくらだったのだろう?

このカードはロープロフィール対応なのだがカードの高さが8cmもあって規格外の
 ようでスリムPCに装着すると当初はサイドカバーが膨らんでいた。干渉していた。
その代わり奥行きは短くて16cm程度。最近では長いのは18cmを超えるものもある。
古いカードでHDMI出力がない、当然DVIとD-subは付いているが代わりにVHS等で
 利用するS端子が付いている。
ファンの音より発熱が凄い、しかも排気が出来ないのでケース内に篭って付近が
 熱くなっている。
取り敢えず下段のD-sub出力端子を外して、そこの化粧板も外してみた。
一応熱風が出てるので弱いながらも排気しているようだ。
そのスロットに排気ファンを付けるべきか?
スリムPCなので電源容量が250Wなので、厳しいのか電源付近が熱い…
 落ちることはないのだが。

どこかにPCIスロットの外に12cmファンを付けたケースは無いだろうか?
PC背面のスロットの隙間から各スロット全体を排気すれば、VGAクーラー
 なんて要らないのに。
その場合に各カードの出力をどう扱うが問題だな…う~ん。

2008年8月20日水曜日

HDDコピーとWGA

動作保障なしのHDD、41GB、7200RPMを5400RPMのHDDと交換しました。
このPCはリカバリディスクが無いので、IDEのHDをUSBに繋いで
 KnoppixでDVDブートしてコピーしました。
それで繋ぎ代えてブートするとwgatray.exeが不具合が生じて終了します。
これはソフトの不正コピーを防止するためのチェックソフトらしい。
CDもしくはDVDからインストールすれば問題はなさそうですが…
どうやらHDDの情報を保持しているようです、このエラーに続いて色々
 エラーが発生するので、取り敢えずは元に戻しました。
でもやはり速いHDDは快適です。メディアを誰かに借りて再度
 入れ替えにトライしましょう。
MSのチェックが通れば、全てのWindows Updateも取得できる
 ようですから。

ちなみにVistaではWGAで不正と認識されると機能が一部
 使えなくなるそうです。
そこまでしなくても…な感じですが。
不正コピー大国の2国だけに適応して欲しいよ~

2008年8月19日火曜日

ジャンク

以前書いたPCIスロットを拡張するライザーカードがジャンクで100円でした。
でもPCIコネクタに挿すとメモリの端子に当たる、干渉する。
まあ90度方向が変わるので、3個拡張しても使いにくいのですが...

41GB、7200RPM、IDEディスクを931円で買ってきました。
動作保障無しですが...
これと5400RPMのディスクを入れ替える予定。
Pentium3のKCSのPCはこれでフロッピーだけがオリジナル。
 ケースと電源もオリジナルですが...

HDD, CPU,メモリ, DVD, グラフィック,グラフィックス・ヒートシンク,CPUクーラーが
 入れ替わりました。
ファンも2個追加しました。

まあ、趣味の世界で、特に何が変わったわけでもないですが...
気分としてちょっと動作が速くなったかな?

2008年8月17日日曜日

グラフィックス

GaraxyのカードはファンがGPU上だけで、その風を横に流すだけで、PCIスロットの
 外に廃棄する構造ではない。それを吸い出すファンを付ければ少しは
 冷えるのかも…音も気になる…
ロープロファイル用のVGAクーラーが無いに等しい…
唯一SNEで見つけた程度かな??
色んなチップクーラでは穴の位置が合わないので使えなさそうだ。
大方のVGAクーラは8cm、7cmのファンを搭載しているので全体のサイズは10cmを
 超える場合がほとんどのようだ。これでは大きすぎてロープロファイルには
 装着できない。

Vistaのエクスペリエンスはグラフィックス、ゲーム用グラフィックス共に3.2から
 5.9、5.5にアップした。
Vistaはカードを装着した後のブートで新しいカードからの出力に自動的に変更された。
汎用のデバイスでブート?その後ドライバをCDより読み込ませて、デバイスマネージャから
ドライバの更新を実行したら、自動的にアップデートされた。
これはユーザには優しい機能だね。

2008年8月16日土曜日

ヒートシンクとグラフィックス

Sotec VistaPCのチップセットも熱くて触るのもつらい状況。
サウスブリッジは3x3cmなので、このサイズのファンは非力で良さそうな物が無いので
 ヒートシンクを交換した。高さ6mm程度から2cmのものに。
 取り敢えずこれでしばらく様子を見たい。
ノースブリッジは3.75x3.75x3.75??のサイズのヒートシンクなので
 上に4cmファンをインシュロックで取り付けてみた。
このファンは青く光るので夜が楽しみ。
しかし3700RPMで24dbとちょっと騒音が気になるかも…

またGaraxy社  nVidea8500GT を搭載したロープロファイル用のグラフィックカードが
 安かったので、思わず買ってしまった。某価格.COMの最安値より2,000円近くも安くて
 4,800円だった。
Garaxy社はnVidea9600を搭載したロープロファイル用のカードを唯一販売してる
 会社でロープロファイルに力を注いでいる数少ない会社かも…

電源容量が微妙だがnVidea8600GTを搭載した方もいるようなので、問題は
 無いと思っている。ただし騒音は問題らしいので、出来れば他のものと
 交換したいと考えている。

2008年8月15日金曜日

KCS PC

Pentium3に載せ代えたPCのチップセット、グラフィックス・チップの発熱が凄い。
CPUクーラーのファンも5cmなので少々風量が足りないかなと思われる。
昨日6cmファンを使えるジャンク・CPUクーラーを500円でゲット。
調べたら4600RPM程度でちょっと煩いかなと思われるので、後日ファンだけ
 交換予定。どの程度利用されていたか不明なので回転系のファンだけは
 やはり交換したい。
4cmファンを購入したのでインシュロックでチップセットファンに固定した。
 チップセットに張り付いているヒートシンクの溝が十字に切ってあって、
 その真ん中がトンネル状なのを利用して固定した。
それにグラフィックスチップのヒートシンクは高さが低いので高いものと交換した。
ファン付きのタイプに交換しようとかとも考えたが、まずはファンレスで様子を
 みようと思う。
DVR-111dのファームを変更する手順を見つけたが、最新のファームの
 せいか?古いファームを読み込ますことが出来ないので諦めた。
DVD-RAMの書き込みや、Label Flashの機能が追加できるようだ。
Neroのスピード設定ソフトはフリーで利用できるようなのでダウンロードして
 試してみた。しかしDVDをCD-ROMとして認識したので、再度設定を
 いじることに…
DVDの再生時にもPC内の温度は改善されて、それほど高くなさそうである。

あとは電源のFANを取り替えたいのだが、直に半田付けなので、ちょっと
 二の足を踏んでいる。しかしこのファンが一番煩いのも事実。
 ただ4cmファンなので、取り替えてもノイズ源には変わりないと
 思う。このPCでは背面の排気専用ファンはこれしかない故に。

PCIスロットのカバーでメッシュタイプの商品を発見したが
 ロープロファイル用は無いようだ…残念。

2008年8月14日木曜日

ライザーカード

CPUをPentium3に載せ代えたPCはPCIスロットが1つしか付いていないスリムタイプ。
調べたら拡張して1個を3個に拡張するライザーカードがあるらしい。
しかし高い…2,700円程の値段で、装着するとL字になるのでカードが固定出来ない。
そのPCIスロットを延長するケーブルがあって、絶縁を施すので、4,000円以上。
2個で11,000円強も必要…これは高すぎる。
USB2.0の追加拡張は諦めよう…

2008年8月13日水曜日

チップクーラー

チップセットが熱い。ヒートシンク(フィン)は付いてるけれど熱い。
ノース、サウス共に熱い。特にノース。
横に4cmファンでも付けてみようかな?
Ainexのクリップ付き360度回転ファンがあったので、基板を挟ませて固定した。
ノースブリッジ方向に向けて設定してみた。
4cmでチップから離れているからあまり効果は無いかな?

ヒートシンクを外してファン付きのタイプに交換が良いだろうけれど…

2008年8月12日火曜日

DVD交換

秋葉原で色々お店を散策してDVD-ROM800円、CD-R100円、DVD-RW1,050円を
 発見。どれもジャンク扱いで動作保証は無いので、この価格。
結局1,050円のメーカーが不明なドライブを購入。他にPioneerのドライブも同額で
 売られていたが後ろに2cmのファンが付いていたので煩いと思い選択せず。

ジャンクなので、分解してピックアップセンサーとベルトドライブのゴムを確認。
ピックアップセンサーは綿棒で掃除すれば、OK。たいていのトラブルは
 この2点と思われる。分解にはトレイを引き出す必要があり、それからベゼルを外すらしい。
 ネットで調べて4箇所のツメを押し込めば外れた。

交換したらXPではPioneer DVR-111dとすんなり認識された。ファームも最新の1.29だった。
しかし煩い、新たなノイズ源となった。この頃のDVDは常に回転しているようで、煩い。
しかし再生時はもっと煩い。う~~ん奥行きが短くなったので、グラフィックスカードとは
 干渉しなくなったけれど…

いくつかの機種では静音ユーティリティが使えるらしいが、これは未対応だった。
Neroで速度調節が出来るらしい。
他に良い方法は無いのかな?スイッチでも付ける??

2008年8月11日月曜日

DVD

Pentium3に交換したPCはスリムタイプの筐体で、グラフィックスカードがDVDの電源コネクタに
 あたっている。調べたら最近のドライブは置行き17cmらしい。
今のは19cm程度もあるので、交換すればカードが当たらない。
これは交換すべきだなので、ジャンクをあさってみよう。
HDも7200RPMに交換できれば、もっと快適になるかな?

ディスクのコピーツールがあると良いな。
これは買うしかないのかな??

2008年8月10日日曜日

CopperMineトライ

先日ジャンクのPentium 3 866MHz、FSB133MHzを発見。
Coppermineだと思われるが念のためネットで確認。
その店では同じく Pentium 3 700MHz FSB100MHzも大量に置いていた。
う~~ん、どうしようかな? Celeron 900MHzから交換するなら…
どちらを試そうかな?
マザーボード(GA-6WFZ7 Rev2.0)のマニュアルではFSB133MHzは全て未対応と
 なっている。
しかしCeleronの1.4GHzがFSB100で対応となっている。
これはTuaratinでは??
Tuaratinが対応していて、FSB133MHzが全て未対応もおかしいような。
きっとマニュアルが間違っていると…ダメもとで866MHzを780円で購入。

今朝起動したら、問題なく動作する。
CMOSクリアをしなかったので、BIOSを一度Save&Exitで上書きしてブート。
コントロールパネルのシステムで新しいCPUを問題なく自動認識されている。
デバイスマネージャでも自動認識で若干速さを体感しトラブルも生じていない。
BIOSでの設定ではFSB133MHzが設定できる。
実際の速度は100MHzだとは思うけれど。
CPUZでは125MHzと133MHzのメモリとは認識されているが。

これで次はハードディスクを7200RPMに交換する、DVD-ROMをDVD-RWに
 交換するかな?? 安いジャンクで交換できるのが前提だけれど…
HDはIDEなのでSATAディスクを変換して接続するか?

PCIにグラフィックスカードを追加しているが、これがDVDの
 電源ケーブルに当たる。今はケーブルを外している。
奥行きが1cm短いDVDってあるのかな?
それにUSB2.0を追加したいがPCIスロットが1つしか搭載されていない…

色々楽しめそうかな~
昨夜ケース内を調べたら、縦置き時の下になるケースの壁面に排気用の穴が
 多数あいており、その場所にはねじ止め用のステイがあるのを発見。
60x60x15のファンを取り付けられる、が2箇所での固定になるようである。

側面部下方に穴が結構開いているので必要ないかなと考えているが…

2008年8月8日金曜日

Coppermine

会社で使っていたPCを廃棄するので貰ったPC。
KCSと書いてあり、以前兼松エレが販売していたようである。
アジアからの輸入販売であることは容易に想像できる。
CPUはCoppermineのCeleron 900MHzソケット370でメモリはPC100。
ゲームのためにメモリは512MBに交換。
グラフィックスもオンボードなので中古ボードを追加した。
しかしPCIのグラフィックスでgForceMX VRAM64MB。
これを安く強化するにはCPUを交換するしかないかな?
 と考えてPentium3 Coppermine ソケット370 FSB100のCPUを探している。
しかしTuaratinは比較的安いが、Coppermine Pentium3は
 高めである。希少価値なんだそうで、FSB100は特に…
850MHz辺りを調べたら5,000円程度である。
ちょっと高いので、このPCはこれ以上の投資は諦めた方が
 良さそうである。
Tuaratin 1GHzで1,500円程度であるのにね…

2008年8月7日木曜日

E4600 にCPUを交換したVista PCの発熱が凄い…
と言うより本体ファンが静穏用で非力??
E2160のときは発熱もほとんど感じられなかったのに…
本体ファンを交換してみようかな?

PentiumDからE6600に交換したXPのPCはファンが煩かったので交換した。
このPCはE4600に交換したVista PCより発熱が少ないような…

特に電源付近とチップセット付近がやばい。
グラフィックカードを追加すればチップセットの発熱は抑えられるのかな?

2008年8月6日水曜日

Windows Media Player

E6600に交換してしばらく利用している間は問題なかったPC。
Windows Media Playerをバージョン11にアップしますかと案内があり、更新した。
しばらくは問題なく利用できていたのだが、あるサイトで音楽を聴こうとするとエラー
 発生でクラッシュ。FireFoxのアドオンでもクラッシュ。
取り敢えず旧バージョンの10にロールバックするもクラッシュ。

調べているとVistaのPCでCPUを交換した際に発生したDRM問題のようで、
このPCはXPなのでC:Document and Settings\All Users\DRMに関連データが
 存在するらしい。一度そのフォルダ内のファイルを全て削除して新たにDRMを
 Gyao等で取得すれば解決。

しかし、エラー発生は分かるけれどアプリのクラッシュは問題だな。
やはり、さすがにMicroSoftと言うべきかな?

2008年8月5日火曜日

E6600に交換

今日は朝から雷が…
CPUをPentiumD945からE6600へ交換しました。
同じ775ソケットでしたし、作業自体は簡単に昨日終了。
CMOSクリアを実行していなかったので、ブート時にBIOSからCPUが違うとメッセージを表示。
適当にブートの順番でUSB-FDDを追加してSave&Exitで無事起動完了。
コントロールパネルのシステムでCPUも正しく表示される。
デバイスマネージャでもCPUは認識されていた。

シングルコアからマルチコアに置き換える場合はデバイスマネージャのプロセッサでACPIを
 変更しなければいけないらしい。デュアルコアからクァッドコアなら必要ないらしい。
PentiumDはデュアルコアなので変更は必要ない。
念のため確認してもACPIになっているのでOK?
CrystalMarkのベンチマーク実行で全ての値が前のCPUの値を上回ってるので
 動作自体は問題無さそう。OSも再インストールの必要性も無く無事完了。
本体を触ってみても熱く感じる部分も無く快調に利用できているようだ。

今度メモリを交換して2GBに増設して取り敢えずは完了かな?

2008年8月4日月曜日

CPUクーラー

購入したE4600とE6600のリテールファンを良く見比べたら、フィンの高さが異なることが
 分かった。高さ?にして1cm程フィン部のサイズが異なる。
やはりE6600は発熱も大きい?
FSB周波数が異なるだけですが、それでファンのサイズも異なる?

またCPUに接する部分もE6600用は銅ですが、E4600用はアルミに熱対策のシートが3本
 付いてます。E6600のファンの方が熱対策を十分に施しているように見受けられます。
それともE4400用をE4600も流用してるのかな?
E4400用のファンは見たことがありませんが…

2008年8月3日日曜日

E6600

実はもう一台Sotec PCがある。同じ945G-M3のマザーなので、CPUを交換しようと考えている。
現在はPentium D 945を搭載しているが発熱が気になるのでE6600に交換を検討中。
既に本日ソフマップで13,000弱で中古を購入。
明日は交換だ(*^o^*)

2008年8月1日金曜日

CPU交換 変更箇所

デバイスマネージャを開いて、プロセッサーを表示したら古いCPUの情報だった。
コントロールパネルのシステムでは、新しいCPUの情報が表示されていたのに…
プロパティより、ドライバの更新で新しいCPUを検索して再起動。
他にも変更必要な箇所があるのだろうか??

この基板(945G-M3)で対応可能なCPUはCore2DuoのE4XXXシリーズは下記となると思われる。
 E4400 *              * SotecのBTOで選択可能
 E4500 +             + は実績あり
 E4600 +
 E4700 (おそらく大丈夫??)
 E4300 (おそらく大丈夫??)

当然E21XX、E6X00、E6X20もECSのサポートリストに掲載されているので大丈夫と思われる。
ただしE6X50のFSB1333MHzのタイプは不明