VistaのSP2がリリースされているのを知った。
インストールしようとUpdateの確認を実行するも
ダウンロードはされない。
IE8をインストールしますかと重要なレベル表示で尋ねられる。
面倒なのでインストールしてリブートしたら、再度別の
パッチのインストールを尋ねられる。
それもOKしたら、ようやくVista SP2のインストールを確認された。
しかし340MBを超える大容量だ。
低速な回線だと辛そうだ。
これにはSP1も含まれているようだ。
またダウンロードが終わったが、作業に1時間はかかると
表示された。
う~~ん恐るべしVista SP2
実際には数分で直ぐにリブート要求があって、シングルユーザモード?
セーフモード?でシャットダウン前に実際の作業が開始された。
でも1時間は掛からなかった。
再起動後に再度IE8用のパッチ適応の案内があった。
面倒なIE8アップデート。
2009年5月28日木曜日
2009年5月23日土曜日
ISP合併
Internet Service ProvidorのIIJ, Nifty, Bigrobeが合併するそうだ。
年々の設備投資費用が膨大なのだろうか?
当然維持管理も大変だろう。
トラフィックスの大半がSPAMかもしれないし…
ネットは急速に進歩しすぎたのかもしれない。
誰もが簡単に利用できることが問題なのかもしれない。
年々の設備投資費用が膨大なのだろうか?
当然維持管理も大変だろう。
トラフィックスの大半がSPAMかもしれないし…
ネットは急速に進歩しすぎたのかもしれない。
誰もが簡単に利用できることが問題なのかもしれない。
2009年5月22日金曜日
GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
Mini-ITXでnVideaのチップセット9300を搭載して、
唯一グラフィックス・カードを追加できる
マザーボードだ。
このマザーボードは人気があり売れているようだ。
これをロープロファイルではない、普通のサイズの
カードが挿せるケースで自作すれば、小さくても
高速なグラフィックスのPCが作成可能だ。
唯一グラフィックス・カードを追加できる
マザーボードだ。
このマザーボードは人気があり売れているようだ。
これをロープロファイルではない、普通のサイズの
カードが挿せるケースで自作すれば、小さくても
高速なグラフィックスのPCが作成可能だ。
2009年5月20日水曜日
BD W録画
BDレコーダーのWチューナータイプ。
2番組が同時に録画できる。
(; ̄ー ̄)...ン?
調べたらDRで録画する必要がある。
1番組は圧縮はしないで、放送をそのままに録画するなら
2番組が同時に録画できる。
でもHDDの容量が大量に必要なDR。
後はメディアが安くなってるけれど、もっと安くなると良いな~
今はREのDLで900円程度?
2番組が同時に録画できる。
(; ̄ー ̄)...ン?
調べたらDRで録画する必要がある。
1番組は圧縮はしないで、放送をそのままに録画するなら
2番組が同時に録画できる。
でもHDDの容量が大量に必要なDR。
後はメディアが安くなってるけれど、もっと安くなると良いな~
今はREのDLで900円程度?
2009年5月18日月曜日
Mini-Q PC-Q07
面白いMini-ITX用のPCケースを見つけた。
Lian Li社の Mini-Q PC-Q07。
これはATXの電源を横にセットして、そのファンで排気する。
PCケースファンは無く、その横にマザーボードをセットする。
12cmのファンで排気する構造で、5インチDVDが利用できる。
CPUクーラーがトップダウンではなく、吸出しなら上手く
排気できるかもしれない。
電源とマザーボードの間隔が気になる。
PCケース・サイズは193mm x 280mm x 208mm (W,H,D)
電源の高さは86なので10cmに満たないな…
詳細はこちら
Lian Li社の Mini-Q PC-Q07。
これはATXの電源を横にセットして、そのファンで排気する。
PCケースファンは無く、その横にマザーボードをセットする。
12cmのファンで排気する構造で、5インチDVDが利用できる。
CPUクーラーがトップダウンではなく、吸出しなら上手く
排気できるかもしれない。
電源とマザーボードの間隔が気になる。
PCケース・サイズは193mm x 280mm x 208mm (W,H,D)
電源の高さは86なので10cmに満たないな…
詳細はこちら
2009年5月17日日曜日
shuriken

DG45FCはICH, MCHが相変わらず熱い。
CPUクーラーを純正からShurikenに交換してみた。
Intel Desktop UtilitiesやSpeedFanで調べたらCPUダイの温度が70度。
SpeedFanでは-70になってる…???
なぜ?何度もCPUクーラーを付け替えたり調べても同じ。
SpeedFANの表示でCPU core0、core1の温度が43度とリーズナブル。
-70度はおかしいと判断してしばらく使ってると、CPUダイの温度も-50度と
表示されてCoreの温度も50度前後に。マザーボードは38度から43度へ上昇。
それなりに負荷をかけているので、CPU温度も上昇。
MCHが80度でICHも70度近くになった。コアの温度も最高56度まで上昇。
う~~ん、クーラーの変更はあまり意味が無かった…
ケースの電源までの高さが10cm程度なのでShurikenは大丈夫だった。
しかも静かだが温度は変わらず…
電源が排気ファンでShurikenもトップダウンフローなので、
風の流れがあまり良くない?
Shurikenのファンを逆に取り付けようかな??
2009年5月15日金曜日
PCケース SST-SG05
フロントの12cmファンが2000回転で煩いとの口コミがあったが
実際は静かでほとんど気にならない。
フロントの12cmファンの下にも3インチ程度の穴が開けられる。
そこのフロントパネルも外せられるし、社名の無い交換用の
パネルが付いていた。
このパネルを外してSDカードリーダでも付けようかと思ったが
中にあるねじ穴と干渉した。このねじ穴は何のため?
正面から見て左のパネルはグラフィックスカードの熱を
逃がすためか?ほとんどがメッシュ状態。
ここを塞ぐとフロントからの風が背面に抜けるかな?と
思って塞いでみた。
SFX電源のファンが静かで熱もあまり発生していない。
ただ風量が少ないような…
それからFDD用電源が付いていた。
パワーLED,HDDアクセスLEDが明るい。
HDDアクセスのLEDがやたらと光る。
詳細はこちら
実際は静かでほとんど気にならない。
フロントの12cmファンの下にも3インチ程度の穴が開けられる。
そこのフロントパネルも外せられるし、社名の無い交換用の
パネルが付いていた。
このパネルを外してSDカードリーダでも付けようかと思ったが
中にあるねじ穴と干渉した。このねじ穴は何のため?
正面から見て左のパネルはグラフィックスカードの熱を
逃がすためか?ほとんどがメッシュ状態。
ここを塞ぐとフロントからの風が背面に抜けるかな?と
思って塞いでみた。
SFX電源のファンが静かで熱もあまり発生していない。
ただ風量が少ないような…
それからFDD用電源が付いていた。
パワーLED,HDDアクセスLEDが明るい。
HDDアクセスのLEDがやたらと光る。
詳細はこちら
2009年5月13日水曜日
PCケース InWinの電源
BM639自体は8cmファンと電源用の4cmファンが常に排気している。
だが温度センサーの上限値が高いのか高速回転で排気しない。
それで電源部分の熱が溜まって、CPU付近もMCHも熱く感じる。
このケースは本社のホームページ上では外部ACアダプター
タイプも販売している。これが日本でも販売されていたら
良かったのに…
調べたら180Wの外部ACアダプタとAC-DCコンバータが
販売されている。しかしSilverStoneのケースよりも
高い。
内蔵電源は特殊な専用タイプなので交換も
パワーアップも出来ない。
安くACアダプターもしくは内蔵のよりパワーのある
電源が手に入れば延命できたのですが・・・
このBM639の電源ファンは60W以下なら回らないらしい。
アイドル時でも回転していたので今回組んだDG45FCの
セットは結構、消費電力が高そうだ。80W程度?
このBM639はAtomボードを組むのに使用しようかな?
D945GCF2はAtom CPU自体は低消費らしいが
Chipsetが古いので?結構パワー消費をする
マザーボードらしい。CPUにはファンが無いが
Chipsetにファンが付いている面白いマザーボード。
ネットで調べてもMini-ITXでも最大200Wは欲しいとの
意見も見かけた。
個人的には定格100Wは欲しいなとは思う。
VIA以外で低消費のマザーボードは無いのかな??
だが温度センサーの上限値が高いのか高速回転で排気しない。
それで電源部分の熱が溜まって、CPU付近もMCHも熱く感じる。
このケースは本社のホームページ上では外部ACアダプター
タイプも販売している。これが日本でも販売されていたら
良かったのに…
調べたら180Wの外部ACアダプタとAC-DCコンバータが
販売されている。しかしSilverStoneのケースよりも
高い。
内蔵電源は特殊な専用タイプなので交換も
パワーアップも出来ない。
安くACアダプターもしくは内蔵のよりパワーのある
電源が手に入れば延命できたのですが・・・
このBM639の電源ファンは60W以下なら回らないらしい。
アイドル時でも回転していたので今回組んだDG45FCの
セットは結構、消費電力が高そうだ。80W程度?
このBM639はAtomボードを組むのに使用しようかな?
D945GCF2はAtom CPU自体は低消費らしいが
Chipsetが古いので?結構パワー消費をする
マザーボードらしい。CPUにはファンが無いが
Chipsetにファンが付いている面白いマザーボード。
ネットで調べてもMini-ITXでも最大200Wは欲しいとの
意見も見かけた。
個人的には定格100Wは欲しいなとは思う。
VIA以外で低消費のマザーボードは無いのかな??
PCケース
Mini-ITXのDg45FCをIn-WinのBM639ケースに入れて使っているが
電源の容量が足りないのか外から触っても電源部分が熱い。
電源容量は120Wなのだが最大値なので、定格は80W程度か?
それは超えてるのだろう、ネットやメール等の利用なら
熱くは無いがゲームなどを実行すると電源部分熱い。
しかもその熱が排出できていない。
BIOSでは
CPU 54℃ M/B 48℃
ICH 66℃ MCH 73℃
なのでPCケースをSilverStoneのSST-SG05に変更した。
Desktop Utilitiesでは
CPU 50℃ M/B 48℃
ICH 80℃ MCH 63℃
計測ツールが異なるので、値を比べるのは
あまり意味が無いが…
Desktop UtilitiesのICHとMCHが逆じゃないかな?
またICHやMCHの温度上限値は105℃前後になっていた。
それでも大丈夫??この先が不安・・・
このケースは前面の12cmファンが強力に
吸気を行っている。電源も300Wなので
余裕があるのか熱くならない。
CPUクーラーを純正から変更してみよう。
電源の容量が足りないのか外から触っても電源部分が熱い。
電源容量は120Wなのだが最大値なので、定格は80W程度か?
それは超えてるのだろう、ネットやメール等の利用なら
熱くは無いがゲームなどを実行すると電源部分熱い。
しかもその熱が排出できていない。
BIOSでは
CPU 54℃ M/B 48℃
ICH 66℃ MCH 73℃
なのでPCケースをSilverStoneのSST-SG05に変更した。
Desktop Utilitiesでは
CPU 50℃ M/B 48℃
ICH 80℃ MCH 63℃
計測ツールが異なるので、値を比べるのは
あまり意味が無いが…
Desktop UtilitiesのICHとMCHが逆じゃないかな?
またICHやMCHの温度上限値は105℃前後になっていた。
それでも大丈夫??この先が不安・・・
このケースは前面の12cmファンが強力に
吸気を行っている。電源も300Wなので
余裕があるのか熱くならない。
CPUクーラーを純正から変更してみよう。
2009年5月11日月曜日
Firefox
Firefox3.0.8では気づくとメモリーリークのような状況が発生していた。
バージョンアップ当初は問題なかったような気がしたのだが・・・
アドオンとの組み合わせかもしれないなと考えていたらバージョンアップされて
3.0.9になり3.0.10となった。最近はクラッシュする。
それも頻繁に落ちる。
頻度が高いので気になってしまう。
バージョンアップ当初は問題なかったような気がしたのだが・・・
アドオンとの組み合わせかもしれないなと考えていたらバージョンアップされて
3.0.9になり3.0.10となった。最近はクラッシュする。
それも頻繁に落ちる。
頻度が高いので気になってしまう。
2009年5月5日火曜日
BD
秋葉原の家電店が改装で安売りしてた。
LEDスタンドが4,480円が2,780円でゲット~
BDもパナソニック、SONYは高かったので、Wチューナーで
安かった?三菱を購入。パナソニックのOEMらしい。
編集が使いづらい等で人気のない機種らしい...
実用的にはS-VHS+DVD+HDDを買えばよかったのだろうが、
BDも見れるのに惹かれて購入。
録画した番組のCMをスキップして表示できる。
PCからHDDにアクセスしたり、データを自由にやり取り
できないのが不便。一度ディスクに書いてPCで取り込んで
編集かな?
コピーガードの関係上仕方ないのかも…。
PS3のようにユーザがHDDを交換できないのも不便。
LEDスタンドが4,480円が2,780円でゲット~
BDもパナソニック、SONYは高かったので、Wチューナーで
安かった?三菱を購入。パナソニックのOEMらしい。
編集が使いづらい等で人気のない機種らしい...
実用的にはS-VHS+DVD+HDDを買えばよかったのだろうが、
BDも見れるのに惹かれて購入。
録画した番組のCMをスキップして表示できる。
PCからHDDにアクセスしたり、データを自由にやり取り
できないのが不便。一度ディスクに書いてPCで取り込んで
編集かな?
コピーガードの関係上仕方ないのかも…。
PS3のようにユーザがHDDを交換できないのも不便。
登録:
投稿 (Atom)