2016年8月28日日曜日

Windows10に移行して

今回は3台のPCをアップグレードした。
ノートPCはHDDをSSDに交換。
デスクトップ機も40GB,32GBSSDを120GBのSSDに交換した。
しかしインストール後に使用容量を調べると20GB程度。
買い換える必要は無かったかもしれない。
3台ともにクリーンインストールを行った。
CパーティションのHDD残量がほぼ無かったのでアップデート機能が
 使用できなかったり、Windows7の更新トラブルで最新パッチまでを
 適応できなかったからだ。
2016年の春頃に新しいアップデートスクリプトが更新されてノートPCは
 多数のOSパッチを適応しようとすると長時間が必要だったからだ。

1つのSSDで面白いというか不思議な状況を経験した。
OSインストール時にフォーマットを実行したら失敗したのだった。
同じSSDでも1つは問題なかったので製造不具合?だろうか。
このままではインストールが始まらない。
手元にあったWindows7の正規購入メディアで7のインストールを始めてみた。
その7のフォーマッターではフォーマット可能だった。
その後は問題なくインストールが実行できた。

やはり一番の問題は、ユーザー領域、ホームアカウントを別バーティション、
 別ディスクに移動できないことが問題だと思う。
XP時代は簡単に変更できたが7からは難しくなった。
別の特権アカウントで無理やりコピーすればいいとの記述も発見したが
 一部のファイルをコピーできなかったのが気持ち悪くて辞めた。
ピクチャー、ドキュメントなどのフォルダーを別ディスクに作成して
 リンクを生成して運用していた。
この機能はWindows10では新規追加されている。
でも個人情報を格納するAppDataフォルダは動かせない。

この辺りのOS、アカウント、追加アプリケーションを別々のディスクに
 設定、インストール出来ないのがネットワーク対応のOSとしては致命的。
UNIXではNFSやNISが20年以上前には開発されており、サーバーを
 運用することで手元のハードは端末化できるのとは大違いだ。
MSは問題を単純化するためにもあくまでもCパーティション1つの運用を
 推奨しているらしい。

新たにクリーンインストールしたのでトラブルは少ない。
過去環境を引き継いでいないのでアプリケーションは追加インストールする
 必要があった。
真っ先にインストールしたのはGoogleIME、FireFoxだった。
Chromeもインストールしたが今後は開発を辞めるらしい。
MS-IMEはIME2010と同じで誤変換した漢字を再変換すると漢字の
 音読みに逆変換するバグは直っていなかった。
例えば、しなで品に変換されて異なる漢字を選ぼうとすると「ひん」と
 読まれてしまって次候補が「ひん」と表示されることだ。
MS-IMEは色々と入力ミスを編集して再変換する操作が複雑で難しい。
その点Google IMEは簡単で使いやすいので長文の一括変換を利用できる。

MS-IMEは日本では開発しておらず多言語と同じに一箇所で
 開発されているらしい記事を発見した。
これでは今後の改善も望めそうにない。
FireFoxのブックマークなどの個人環境はAppDataフォルダに記述されているので
 古いSSDからコピーして無事に引き継げた。

一台のデスクトップで不思議な現象に悩まされている。
スリープ状態に移行して長時間経つと電源ボタンを押しても復帰しない。
CTL+ALT+DELキーを同時押ししてもブラックアウトのままである。
そこで電源ボタン長押しで停止させてブートさせると復帰する。
完全にPOSTが表示されて元の使用中の状態に戻る、不思議な現象。
本来はファイバネーションエリアも削除されると思うが、そうではない。
これも高速起動機能の影響だろうか。
そう言えば仮想デスクトップが10の新機能だと記述しているサイトがあったが
 7でも密かにサポートされていて愛用していた。

この作業に絡んで?メインメモリが壊れたのも痛かった。
ビープ音がなり起動しない、ハードダイアグのレベルでの故障。
1枚が肉眼で見える金メッキ端子が一部掠れているような状態だった。
某UMAXを販売代理店経由で交換依頼したら2週間強で交換されて
 送られてきた。
Memtestを実行して問題ないことを確認した。
しかし販売代理店経由でないと交換しないのは納得しづらい。
そのためには販売店のレシートが必要なのも面倒である。
保証書はパッケージに含まれているので、パッケージとレシートが必要になる。
一節では中古販売品を除外するためだとか??
中古販売品でもメーカーの保証ならば関係なく交換すべき。
そいでないと永久保証はポーズでしか無いと思う。
 中古品でも最初に購入した人が存在する、彼が保証を放棄したのではなく
 新規購入者が引き継いだと考えるべきである。


0 件のコメント: